シンボルツリー等としてできる限りお手入れの少なくて済む木を当店ではおすすめするようにしているのですが、それでもメンテナンスは必要です。なぜなら、木は生き物。
ペットなんかと同じように、ご家族の成長とともに時を刻むのが木です。今回は植木の最低限のメンテナンスについてご説明します。
細かいところに拘りだすと大変ですので、あくまで最低限。
これだけはやっておきましょう。
植木のメンテナンスについて① 水遣り編

ポイントはズバリ"メリハリ"。
土が乾く→たっぷり溜めるように。
ジョーロでちょろちょろはアウトです。
きちんとホースでたっぷりあげてください。
これ、実は室内の観葉植物も同じなんです。
この"メリハリ"が根を強くします。
ここでポイント。
①夏、朝与えると気温が上昇し、お湯になってしまいます。
②冬夕方与えると、凍結の恐れがあります。
③日差しの強いときに、葉に水を与えると、水滴がレンズ代わりになり葉っぱを焦がしてしまいます。
④少々の雨・シャワーでサッと水やり→ほとんど水が浸透していません!溜めるように、です。
※根っこを切って、植えつけた直後は、痛みが出る場合があります。1か月は特に水やりに注意してください。
さて、より美しく木を育てるために。
次からはもう少し細かい応用編となります。
土が乾く→たっぷり溜めるように。
ジョーロでちょろちょろはアウトです。
きちんとホースでたっぷりあげてください。
これ、実は室内の観葉植物も同じなんです。
この"メリハリ"が根を強くします。
ここでポイント。
①夏、朝与えると気温が上昇し、お湯になってしまいます。
②冬夕方与えると、凍結の恐れがあります。
③日差しの強いときに、葉に水を与えると、水滴がレンズ代わりになり葉っぱを焦がしてしまいます。
④少々の雨・シャワーでサッと水やり→ほとんど水が浸透していません!溜めるように、です。
※根っこを切って、植えつけた直後は、痛みが出る場合があります。1か月は特に水やりに注意してください。
さて、より美しく木を育てるために。
次からはもう少し細かい応用編となります。