店長の藤田です。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、年始からですがホームページが一部変化しているのにお気づきいただきましたでしょうか。
「手話のできるスタッフがいます」マークです。
実のところ、このバッチやステッカーを貼ることに最初はすごく悩みもあったのですが(大見栄きって手話できますねん!っていうのがどうなのかなあという・・・)
いろいろ考えた上で、今回お店とホームページに掲載させていただきました。
と言いますのも、当店はホームページでも書かせていただいていますとおり、エクステリアのデザイン施工を売る「小売店」です。
小売店というと様々な業界ではご挨拶等の手話を社員研修が当たり前のように導入されています。
100円、200円という小さな単価の既製のものを販売する店舗でも、です。
しかし、エクステリアはともすれば数百万のしかもほぼフルオーダーメイドのもの。
人生で何度あるかもわからない大きなお買い物。しかしそんな研修をしているエクステリアショップなんて聞いたことがありません。
これまで僕自身、ろうのお客様を何組か対応させていただいてきたのですが、
実はろうの方の対応について、手話が大きく必要というわけではないんです。やろうと思えば筆談も可能ですし、コミュニケーション
手段はいくらでもあります。
ただ思ったことは、
突然海外に転勤になりました、言葉がわかりません、旦那さんは仕事で忙しくて打ち合わせができない中、一人で家の内装という大きな買い物の打合せをしなければいけない。
そんなとき、日本語で一言「いらっしゃいませ」と書かれていて、こんにちはの一言があるとないで相当違うのではないのかな、とふと
思ったのです。
ですので、ろうの方もお気軽に相談してくださいね。大きなお買い物なんですから。
そんな気持ちを込めてこのステッカーとマークの導入を考えました。
もちろん、手話対応もしています。
が、それ以上に、ろうの方とお庭づくり、エクステリア作り、是非ご一緒したいと思っています。
これは、手話という世界がすぐ隣にいつもある環境で生活させていただいているので、僕の技術でできることはぜひ使ってもらおうという
思いだったりします。
当店ライフアップは地域密着店ですのであんまり遠くの現場は対応が難しくなります。
ですので、
ほかのエリアでもこんな手話ができます、ろうの方お気軽にどうぞっていう心意気みたいなものですか。
そういうエクステリアショップがもっともっと増えたらいいなあって思っています。
年頭に固いブログで申し訳ありません。
本年も宜しくお願い申し上げます。
スタッフブログ
2015年1月5日
2014年12月26日
テーマ:エクステリア(外構)について
店長の藤田です。
さて平成26年、ライフアップは明日で業務終了です。
クリスマスムードが終われば年末へ一直線。
明日1組様のお客様をお迎えして大掃除。
さて今年最後のご挨拶は平成26年年間人気施工事例ランキングベスト5で締めたいと思います。
平成26年、どの施工事例ページがアクセス数が多かったのでしょうか。
すべて写真からその施工事例ページにアクセスできるようになっていますので、写真をクリックしてくださいね。
まず、第5位。
"洋風のセミクローズ外構ウッドデッキと人工芝の庭 京都市西京区"
さて平成26年、ライフアップは明日で業務終了です。
クリスマスムードが終われば年末へ一直線。
明日1組様のお客様をお迎えして大掃除。
さて今年最後のご挨拶は平成26年年間人気施工事例ランキングベスト5で締めたいと思います。
平成26年、どの施工事例ページがアクセス数が多かったのでしょうか。
すべて写真からその施工事例ページにアクセスできるようになっていますので、写真をクリックしてくださいね。
まず、第5位。
"洋風のセミクローズ外構ウッドデッキと人工芝の庭 京都市西京区"
こちらも高槻市らしい、高低差のある、限られた敷地といった条件下の新築外構。
お客様がとにかく植物が好きな方で、現在相当植物は増えている模様です。アプローチ階段のガーデニングスペース提案が特徴的な物件でした。ちなみにこちらもegg(エクステリアガーデングループ)2014年度プランニングコンテスト優秀賞受賞作品です。
さて、そんなこんなで、平成26年。
ライフアップも皆様のおかげでなんと平成25年の3倍の件数の現場(!!!!!)を施工させて頂きました。
ひとえに日頃の皆様のご愛顧のお陰と感謝の気持ちでいっぱいです。
さて平成27年。
1月からライフアップはいきなり年始から2件の新築外構の現場がスタートします。
来年度も宜しくお願い申し上げます。
1年間誠にありがとうございました。
お客様がとにかく植物が好きな方で、現在相当植物は増えている模様です。アプローチ階段のガーデニングスペース提案が特徴的な物件でした。ちなみにこちらもegg(エクステリアガーデングループ)2014年度プランニングコンテスト優秀賞受賞作品です。
さて、そんなこんなで、平成26年。
ライフアップも皆様のおかげでなんと平成25年の3倍の件数の現場(!!!!!)を施工させて頂きました。
ひとえに日頃の皆様のご愛顧のお陰と感謝の気持ちでいっぱいです。
さて平成27年。
1月からライフアップはいきなり年始から2件の新築外構の現場がスタートします。
来年度も宜しくお願い申し上げます。
1年間誠にありがとうございました。
2014年12月25日
テーマ:エクステリア(外構)について
店長の藤田です。
先日大阪市内で道路後退工事の施工を行いました。
道路後退とは。。。
ということで、つまり道幅が4m以下の道路に関しては4mになるように敷地の一部を道路のようにしなくちゃいけないということなのです。
で、今回の現場は大阪市。
大阪市の場合、道路に面するU字溝は敷地内に設置~とか、
後退部分は面している部分と同じ断面のアスファルト~とか、
規定が諸々ございまして、アスファルト工事をしていたのです。
これも市によって市によって指定がまちまちで、別にコンクリートでもいいし~ってとこもあります。
別に不便がなければU字溝とかつけんでもいいよ~というところもあります。
ほんとにいろいろです。
さて、ということで、アスファルトなクリスマス。
先日大阪市内で道路後退工事の施工を行いました。
道路後退とは。。。
2項道路は「42条2項道路」とも呼ばれる。都市計画区域および準都市計画区域内にある、幅員4メートル未満の道のうち、特定行政庁の指定したものを建築基準法上の道路とみなす処置がとられる。
建築基準法では、(原則)建物の敷地は幅員4メートル以上の道路に接している必要があり、その要件を満たさないと建築は認められない(接道義務)。しかし、古くからある既成市街地では4メートル未満の道が多いため、沿道の建物がほとんど既存不適格となり、建替え不可(建築確認が下りない)となってしまう。2項道路は、(原則)道路の中心線から水平距離2メートル後退(セットバック)した線を道路の境界線とみなすことによって、建替えを認めることにした緩和規定である。
2項道路に面した敷地に建築を行う場合は、原則としてその中心線から2メートル後退しなければならない。。。ということで、つまり道幅が4m以下の道路に関しては4mになるように敷地の一部を道路のようにしなくちゃいけないということなのです。
で、今回の現場は大阪市。
大阪市の場合、道路に面するU字溝は敷地内に設置~とか、
後退部分は面している部分と同じ断面のアスファルト~とか、
規定が諸々ございまして、アスファルト工事をしていたのです。
これも市によって市によって指定がまちまちで、別にコンクリートでもいいし~ってとこもあります。
別に不便がなければU字溝とかつけんでもいいよ~というところもあります。
ほんとにいろいろです。
さて、ということで、アスファルトなクリスマス。


通常、道路後退工事っていうと、そんなに距離のあるものでもないんですが。。。。。。。
今回、広い敷地の2面ということで、とんでもなく広い面積の道路後退工事となりました。
さて、こちらの外構本体工事は1月からとなります。
今回、広い敷地の2面ということで、とんでもなく広い面積の道路後退工事となりました。
さて、こちらの外構本体工事は1月からとなります。

こちらのご物件にはこんな広々としたウッドデッキを施工します。
完成が楽しみです。
完成が楽しみです。
2014年12月18日
テーマ:スタッフブログ
店長の藤田です。
爆弾低気圧!!です。冷えることこの上ないですね。
ついにヒートテック上下着用完備、真冬モード突入です。
さて、先日egg(エクステリアガーデングループ)の定例会議及びスタッフ研修に出席をしてきました。
現在、経営者クラスではない20~30歳代の各エクステリアショップの若手スタッフによる持ち回り主催の研修会
を行っています。
一言にエクステリアプランナーといっても、僕の場合はエクステリア設計、植物、石材、木材などなどエクステリアには
いろいろな分野があり、またそれぞれの得意分野や出身分野が異なるためそれぞれの得意とする分野を持ち寄って
お互い教え合う事によって相互に知識を高め合っていこうという趣旨の持ち回り研修。
今回は天然木のエキスパート、木匠さんによる木についての講座でした。
爆弾低気圧!!です。冷えることこの上ないですね。
ついにヒートテック上下着用完備、真冬モード突入です。
さて、先日egg(エクステリアガーデングループ)の定例会議及びスタッフ研修に出席をしてきました。
現在、経営者クラスではない20~30歳代の各エクステリアショップの若手スタッフによる持ち回り主催の研修会
を行っています。
一言にエクステリアプランナーといっても、僕の場合はエクステリア設計、植物、石材、木材などなどエクステリアには
いろいろな分野があり、またそれぞれの得意分野や出身分野が異なるためそれぞれの得意とする分野を持ち寄って
お互い教え合う事によって相互に知識を高め合っていこうという趣旨の持ち回り研修。
今回は天然木のエキスパート、木匠さんによる木についての講座でした。

以前僕はいわゆる建物と外構設計の兼ね合いについて、重点をおいた利便性を意識したエクステリア設計と接客、現場での概算見積もりなどの研修を担当したのですが、今回はガラリと内容が変わり、テーマは木材。
もともと僕がこの仕事を始めた段階ではエクステリアで使用する木材はいわゆるアイアンウッドと呼ばれる「木目のない」東南アジア・南米産の広葉樹が主体になっていたため、日本でもともと使用されていた杉や檜など国産針葉樹系の木材についての知識は正直薄いのですが、木目のある木材の場合、表と裏があって、日本の場合と海外の場合針葉樹をデッキ材に使うとき表と裏、デッキ面に持ってくる面が「ひびを嫌うのか、水が溜まるのを嫌うのか」によって異なるのだ!!!!!
なんてなかなか他では聞くことの少ない講義でした!!
そして、今回は
もともと僕がこの仕事を始めた段階ではエクステリアで使用する木材はいわゆるアイアンウッドと呼ばれる「木目のない」東南アジア・南米産の広葉樹が主体になっていたため、日本でもともと使用されていた杉や檜など国産針葉樹系の木材についての知識は正直薄いのですが、木目のある木材の場合、表と裏があって、日本の場合と海外の場合針葉樹をデッキ材に使うとき表と裏、デッキ面に持ってくる面が「ひびを嫌うのか、水が溜まるのを嫌うのか」によって異なるのだ!!!!!
なんてなかなか他では聞くことの少ない講義でした!!
そして、今回は

以前こちらのブログでも書かせていただきましたが、eggプランニングコンテストの表彰をして頂きました。
4つ賞を頂きました!!!!
エクステリアに関するコンテストというと、いろいろなメーカーさん主催の「メーカーさん商品をうまく使った物件」という前提のコンテストや、CADの会社さんが運営されているいわゆる「パーステクニックを競うコンテスト」はあるのですが、冷静に考えるとメーカーさんの商品にとらわれない純粋にプランや設計を競うコンペというものが存在しないので、ここのコンテストは小規模ですが業界的には貴重な存在なのかなあと思っています。
この盾すごくないですか??
なんと、レッドウッドで木匠さんが作ってくださった手作りの逸品。
レッドウッドって????詳しくはこちら。
さて、そんなこんなでいろいろありましたeggの定例会&スタッフ研修。
春には三重県のガーデンアートさんで造園の神(笑)伊藤社長の剪定や植栽の研修があるそうですよ。
楽しみです。
4つ賞を頂きました!!!!
エクステリアに関するコンテストというと、いろいろなメーカーさん主催の「メーカーさん商品をうまく使った物件」という前提のコンテストや、CADの会社さんが運営されているいわゆる「パーステクニックを競うコンテスト」はあるのですが、冷静に考えるとメーカーさんの商品にとらわれない純粋にプランや設計を競うコンペというものが存在しないので、ここのコンテストは小規模ですが業界的には貴重な存在なのかなあと思っています。
この盾すごくないですか??
なんと、レッドウッドで木匠さんが作ってくださった手作りの逸品。
レッドウッドって????詳しくはこちら。
さて、そんなこんなでいろいろありましたeggの定例会&スタッフ研修。
春には三重県のガーデンアートさんで造園の神(笑)伊藤社長の剪定や植栽の研修があるそうですよ。
楽しみです。
2014年12月1日
テーマ:イベント
店長の藤田です。
昨日は全品10円チャリティ端材市にご来店いただきましてありがとうございました。
今回からどこのラーメン屋?スイーツのお店???
なんと、整理券を配布させていただきました。
実は後から来た人にいいと思っていた端材を先に取られてしまったというご意見を頂きまして。。。。。
すると行列になってしまいました(^ ^;)
昨日は全品10円チャリティ端材市にご来店いただきましてありがとうございました。
今回からどこのラーメン屋?スイーツのお店???
なんと、整理券を配布させていただきました。
実は後から来た人にいいと思っていた端材を先に取られてしまったというご意見を頂きまして。。。。。
すると行列になってしまいました(^ ^;)

開始10分前。
そしてスタート!!
そしてスタート!!

wwwwwwwwwwwwwwwwwww

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
外での担当が今回僕一人だったのでしっちゃかめっちゃかでたいへん申しあ訳ありませんでした(T T)
何度か目の開催ですがすでに"プロ"と化していただいている常連の方も多く、大変ありがたい限りですm(_)m
次回は1月開催予定です。
またのご来店お待ち申し上げております。
外での担当が今回僕一人だったのでしっちゃかめっちゃかでたいへん申しあ訳ありませんでした(T T)
何度か目の開催ですがすでに"プロ"と化していただいている常連の方も多く、大変ありがたい限りですm(_)m
次回は1月開催予定です。
またのご来店お待ち申し上げております。