スタッフブログ
2015年3月8日
テーマ:イベント
先日このようなイベントを開催したのですが、

2015年3月7日
テーマ:エクステリア(外構)について
現在枚方市で進行中の新築外構です。
こちらのご物件は、ファイルを開いてみると初回のご来店が2014年5月。約8ヶ月かけて諸々お打合せを続けてきたこちらのご物件が全容を現し始めました。。。
結果的にお庭になった空間です。
広々と有効利用していただける空間を。。。
完成までまもなくです。
2015年2月15日
テーマ:エクステリア(外構)について

店長の藤田です。
今日は少し趣向を変えまして、日本の法的な部分の「建設工事」におけるエクステリア工事の立ち位置についてのお話です。
日本においていわゆる建設工事業のいうのは次のように分類されています。
土木一式工事、建築一式工事、大工工事、左官工事、とび土工・コンクリート工事、石工事、屋根工事、電気工事、管工事、タイル・レンガ・ブロック工事、鋼 構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、しゅんせつ工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、機械器具設置工事、熱絶縁工事、電気通信工 事、造園工事、さく井工事、建具工事、消防施設工事、清掃施設工事、解体工事。
うち最後の「解体工事」というのが昨年の12月に加えられたそうです。
そして、解体工事を除いた28建築業種に「建設業の許可」というものがあります。
建設業の許可とは何かといいますと。。。
【建築一式工事の場合】・・・ex.住宅建設等一式工事として請け負うもの、建築確認等を必要とする増改築
工事1件の請負代金が1,500万円未満の工事(税込)
請負代金の額に関わらず、木造住宅で延べ面積が150㎡未満の工事(主要部分が木造で、1/2以上を住居の用に供するもの⇔延べ面積が150㎡に満たない木造住宅工事でも、1/2以上を店舗に使用する場合は許可が必要!)
【建築一式工事以外の場合】
工事1件の請負代金が500万円未満の工事(税込)
この規模までは軽微な工事と呼びこれ以上の規模の工事については請負については「建設業の許可」が必要とされます。
ところで、エクステリア工事って???
造園工事が近いんじゃないの????と思われ、美容室なんかでよく仕事の内容を言うと「庭師」的な???と言われるのですが、
造園工事とは
整地、樹木の植栽、景石のすえ付け等により庭園、公園、緑地等の苑地を築造し、道路、建築物の屋上等を緑化し、又は植生を復元する工事
と規定されています。
じゃあ門柱作ったり門扉つけたりフェンス付けたりって????
ということでイマイチ当てはまっていません。
だってエクステリア工事って、28業種の大多数をちょっとずつやるのが本来の姿。
つまり「エクステリア一式工事」なのです。そしてこれ自体はもう40年以上前から存在するのに、公には「ない」ことになっているのです。
ですので、「エクステリア施工監理技士」や「エクステリア設計士」なんていう国家資格はありません。
とりあえず今のところ、今のところ業務内容的に合うのは民間資格である「エクステリアプランナー」資格が内容的には合っているのですが、イマイチ認知度が高くない資格です。
ところが、こんな記事を目にしました。
http://www.exterior.co.jp/news/1438.html#news1
業種区分のガイドラインでEX工事を認定
国土交通省の「近年の建設業における施工実態等をふまえ、建設工事の内容を定める告示と建設工事の例示及び区分の考え方を定めるガイドラインを改正」に伴
ない、エクステリア工事というワードが、昨年の12月25日に、業種区分を定めるガイドラインに記載された。日本エクステリア建設業協会のねばり強い国と
の交渉の成果である。
おっ!!!
と思って実際に国土交通省の資料を見てみたのですが、見てみると石工事、タイル・レンガ・ブロック工事、とび・土工・コンクリート工事の「建設工事の区分の考え方」の端っこのほうに「エクステリア工事としてこれを行う場合を含む」と書いてありました。。。
http://www.mlit.go.jp/common/001064634.pdf
この資料です。
微妙。。。。。
エクステリア工事業って、あるのに、ないんです。
ないのにあるんです。
メーカー、問屋、設計、工事・・・・結構な人が従事しているのですよ。なのにないのです。
それがなんとか去年の12月、とりあえず存在はしてるのね、ってことになったようです。。。
エクステリア工事、外構工事って後回しにしがちですが。。。。なんてfacebookページで書いていますが、そもそも「ない」とされてきたものを初めて住宅を購入される方が「ある」と意識して家を買うということってすごく大変なのかなという気がしました。
しかし、エクステリア工事業というのは、あるんです。
国土交通省、日本エクステリア建設業協会しっかりせいっ!!!!
とっとと「エクステリア一式工事」の建設業の許可をつくりやがれぃっ!!
と、思った次第です。
2015年2月9日
テーマ:スタッフブログ
さてさて、ここのところ、1年後くらいの施工予定物件やパースのみのご依頼などなど、いろいろなご依頼を頂きまして結構プランを描いています。
面白いものをいくつかアップ!!!!
してみます。

こちらは木製立体トラスのハイデッキバージョン。

愛知県のほうからのご依頼だったのですが、ショップ兼ね住宅展示場の休憩スペースを兼ねているとのことで。
奥の自動販売機をかんばって作ってみたけれどアングル的にいりませんでした(T T)
トラス屋根をRに曲げるのに一苦労。
続きましては現在住宅検討中のお客様のご提案パース。

高耐久木材アイアンウッドで作る門柱もいつも縦格子や横格子だけでも芸がないかな・・・しかし材木の加工を増やすと価格に反映しちゃうしということで横格子と縦格子をちょっと組み合わせてみました。
木材の送料ももったいないので、ポストスタンドも同じくアイアンウッドで。
土間はとってもシンプルですけど、グランドカバーの組み合わせで緑豊かに。

建物に縦列配置の駐車スペースには逆勾配カーポートを。


深基礎処理している勝手口からはきだし窓を一体的にハイデッキで広々と使える空間に。

さてさて、そんなこんなでライフアップは1月から大きめな物件が3月まで連続して続いております。
施工事例も楽しみにお待ちくださいませ。
藤田でした。
2015年2月1日
テーマ:イベント

昨日は平成27年一回目のイベント、昨日は全品10円チャリティガーデン半端資材市&フリーペーパー"まみたん"コラボセミナー「新しく家を買うときの外構エクステリア勉強会」でした。
皆様たくさんのご来店誠にありがとうございました。

そして開催5分前にはこのような状況となってしまいました


午後は、フリーペーパー"まみたん"コラボセミナー「新しく家を買うときの外構エクステリア勉強会」でした。



ほぼすべての参加者の方が個別質問を頂くというセミナーとなりました。
皆様昨日は本当にご来店ありがとうございました。