店長の藤田です。
今日は現場ネタでなく手話ネタです。
前にもお話しましたが、ワタクシ藤田はエクステリアプランナーというお仕事の傍ら手話サークルの運営をこの13年くらい続けています。
ということで、今日は手話ネタ。
手話の中でも特に地名を表す手話が面白いんです。
特に京都!!
何が面白いかっていうと、その由来が非常に興味深いんです。
2014年3月3日
ミニ手話講座 その2 なぜか河原町編。
テーマ:スタッフブログ

これ、京都のある地名を表す手話表現です。
さあ、どこでしょう。
正解は。。。河原町。
なんでメガネを上げる仕草が河原町???
由来はものすごーく強引です。
昔四条河原町付近にろうのおばあちゃんが住んでいました。
彼女はいつもこういう仕草でメガネをあげる癖がありました。
しかも噂によるとそのおばあちゃん”かわはらさん”というんだとか。
そこで河原町をこうやって表すようになりましたとさ。
「かわはらさん」のくだりは怪しいところがあるのですが、そんな由来があるんです。
手話っておもしろくないですか???
店長の藤田でした。
さあ、どこでしょう。
正解は。。。河原町。
なんでメガネを上げる仕草が河原町???
由来はものすごーく強引です。
昔四条河原町付近にろうのおばあちゃんが住んでいました。
彼女はいつもこういう仕草でメガネをあげる癖がありました。
しかも噂によるとそのおばあちゃん”かわはらさん”というんだとか。
そこで河原町をこうやって表すようになりましたとさ。
「かわはらさん」のくだりは怪しいところがあるのですが、そんな由来があるんです。
手話っておもしろくないですか???
店長の藤田でした。