店長の藤田です。
爆弾低気圧!!です。冷えることこの上ないですね。
ついにヒートテック上下着用完備、真冬モード突入です。
さて、先日egg(エクステリアガーデングループ)の定例会議及びスタッフ研修に出席をしてきました。
現在、経営者クラスではない20~30歳代の各エクステリアショップの若手スタッフによる持ち回り主催の研修会
を行っています。
一言にエクステリアプランナーといっても、僕の場合はエクステリア設計、植物、石材、木材などなどエクステリアには
いろいろな分野があり、またそれぞれの得意分野や出身分野が異なるためそれぞれの得意とする分野を持ち寄って
お互い教え合う事によって相互に知識を高め合っていこうという趣旨の持ち回り研修。
今回は天然木のエキスパート、木匠さんによる木についての講座でした。
2014年12月18日
先日のegg(エクステリアガーデングループ)定例会議・スタッフ研修にて。
テーマ:スタッフブログ

以前僕はいわゆる建物と外構設計の兼ね合いについて、重点をおいた利便性を意識したエクステリア設計と接客、現場での概算見積もりなどの研修を担当したのですが、今回はガラリと内容が変わり、テーマは木材。
もともと僕がこの仕事を始めた段階ではエクステリアで使用する木材はいわゆるアイアンウッドと呼ばれる「木目のない」東南アジア・南米産の広葉樹が主体になっていたため、日本でもともと使用されていた杉や檜など国産針葉樹系の木材についての知識は正直薄いのですが、木目のある木材の場合、表と裏があって、日本の場合と海外の場合針葉樹をデッキ材に使うとき表と裏、デッキ面に持ってくる面が「ひびを嫌うのか、水が溜まるのを嫌うのか」によって異なるのだ!!!!!
なんてなかなか他では聞くことの少ない講義でした!!
そして、今回は
もともと僕がこの仕事を始めた段階ではエクステリアで使用する木材はいわゆるアイアンウッドと呼ばれる「木目のない」東南アジア・南米産の広葉樹が主体になっていたため、日本でもともと使用されていた杉や檜など国産針葉樹系の木材についての知識は正直薄いのですが、木目のある木材の場合、表と裏があって、日本の場合と海外の場合針葉樹をデッキ材に使うとき表と裏、デッキ面に持ってくる面が「ひびを嫌うのか、水が溜まるのを嫌うのか」によって異なるのだ!!!!!
なんてなかなか他では聞くことの少ない講義でした!!
そして、今回は

以前こちらのブログでも書かせていただきましたが、eggプランニングコンテストの表彰をして頂きました。
4つ賞を頂きました!!!!
エクステリアに関するコンテストというと、いろいろなメーカーさん主催の「メーカーさん商品をうまく使った物件」という前提のコンテストや、CADの会社さんが運営されているいわゆる「パーステクニックを競うコンテスト」はあるのですが、冷静に考えるとメーカーさんの商品にとらわれない純粋にプランや設計を競うコンペというものが存在しないので、ここのコンテストは小規模ですが業界的には貴重な存在なのかなあと思っています。
この盾すごくないですか??
なんと、レッドウッドで木匠さんが作ってくださった手作りの逸品。
レッドウッドって????詳しくはこちら。
さて、そんなこんなでいろいろありましたeggの定例会&スタッフ研修。
春には三重県のガーデンアートさんで造園の神(笑)伊藤社長の剪定や植栽の研修があるそうですよ。
楽しみです。
4つ賞を頂きました!!!!
エクステリアに関するコンテストというと、いろいろなメーカーさん主催の「メーカーさん商品をうまく使った物件」という前提のコンテストや、CADの会社さんが運営されているいわゆる「パーステクニックを競うコンテスト」はあるのですが、冷静に考えるとメーカーさんの商品にとらわれない純粋にプランや設計を競うコンペというものが存在しないので、ここのコンテストは小規模ですが業界的には貴重な存在なのかなあと思っています。
この盾すごくないですか??
なんと、レッドウッドで木匠さんが作ってくださった手作りの逸品。
レッドウッドって????詳しくはこちら。
さて、そんなこんなでいろいろありましたeggの定例会&スタッフ研修。
春には三重県のガーデンアートさんで造園の神(笑)伊藤社長の剪定や植栽の研修があるそうですよ。
楽しみです。