店長の藤田です。
今日はちょっと趣向を変えまして分譲マンション等のベランダを使って作るベランダガーデンについてちょっと書いてみたいと思います。
と言いますのも、僕の通っている美容室の店長さんがいろいろやろうとしているみたいなので(笑)
実際プランとなるとどういったものになるか検討してみましょう。
そういえば、バルコニーとベランダの違いってご存知でしょうか。
ベランダは「屋根がある」バルコニーは屋根がない。
つまり一般的なマンションにあるのはほとんどベランダ。
一般的にはこういう感じではないでしょうか。。。
スタッフブログ
2015年6月4日
テーマ:その他


このベランダで奥行が大体1.6mくらい。ちょっと広めの奥行です。
幅が大体、7mくらい。これはこんなもんかなあと思います。
さて、まずはどんとプラン後を見てみましょう。
幅が大体、7mくらい。これはこんなもんかなあと思います。
さて、まずはどんとプラン後を見てみましょう。

お好みのテイストがあるのでプラン自体は色々なのですが、ベランダガーデンのメリットってなんなんでしょう。
①オシャレになる
これはそうならなかったら悲劇です。
②夏の照り返し抑制
これはよく言われるのですが、ベランダの床面というと防水処理が必ずされています。
日当たりのいい部屋=照り返しがきつい。
床面をデッキやタイルなどで仕上るとこの照り返しがずいぶん緩和されます。
③少しバリアフリーになる
ベランダの床とリビングの床の高さって少し差がありますよね。
この段差解消に一役買ってくれます。
④やり方によってはリビングから見ると奥行感が出る
デッキの目地方向の設定を掃きだし窓と垂直にするとちょっと奥行感が出たりするみたいです。
さて、こんないいこと尽くめのベランダガーデンですが、気をつけなければいけないことがあります。
①ベランダは共用部である
まずはこれに尽きます。
つまり、ベランダというのは戸建住宅の「庭」とは異なり、共用部。だからこそやってはいけないことはいけないのです。
具体的にいうと
・避難経路をつぶさない
お隣のベランダとベランダの間にはもしものときの避難用のパーテーションがあります。
これの見た目が気になるわーと言って、この前にフェンスなんかを設置してはいけません。
・マンションごとの規定を守る
例えば「前の棟からの視線が気になるから手摺より背の高いフェンスを付けたいんです」なんてご相談を受けたことがあります。
しかし、大概の場合これはNGの場合があります。
プランはきちんと管理組合の型に確認を取った上でベランダガーデンを作りましょう。
次に、
②ベランダは家事空間でもある
ベランダを一番使う目的って「物干し」です。
このことを忘れて、ベランダを作りこむと後で痛い目に合います。
そして、これは一番大事なことなのですが
③ベランダは雨水の流れや防水を意識して元々設計されている
ベランダというのは先ほども書いたとおり防水の処理をし、窓側から手摺側に勾配を設け、溝を作り、排水するように設計されています。
だからそのまま砂利をしいて「防水を傷つけ」たり、デッキの根太(ウッドデッキのビスをうつ材木)をそのまま床に窓と平行に敷いて「雨水の流れを遮断する」のはNGなのです。
では、プラン時に検討しておきたいこと。
①植物の耐寒温度をきちんと知る
モデルルームでウンベラータやドラセナ系のいわゆる大きな「観葉植物」をバルコニーにおいて、オシャレな家具を置いて・・・なんて演出をよく見ますよね。
観葉植物とされている植物の多くは熱帯性や亜熱帯性のものが多く冬場日本の最低気温が、その植物の耐寒温度を下回ることが非常に多いです。そのためこれらの植物は、冬場は室内に移動せねばなりません。一大事です。
ベランダに一本鉢植えの木を置くのは素敵なのですが、庭植えでも鉢植えでも耐えうる常緑樹を置くことをオススメします。
シマトネリコ、ゲッケイジュ、オリーブ、コニファー類当たりがよく植えられているように思います。
②室内とのバランスを意識する
これは個人的に感じることなのですが、ベランダって言ってもそんなに奥行のあるものではありません。
だからこそ、室内のインドアグリーンと、ベランダに置くグリーンで配置を意識することっていうのも結構大事だと思います。
窓を挟んでシンメトリーに配置すると室内と一体感を保てます。室内に土のものを置くのに抵抗のある場合はハイドロカルチャー(水耕栽培)のものなんかを採用するといいかもしれません。
③とりあえず、透水性のシートは敷く
ベランダの床を何かで仕上るのであれば、とにかくまずは「防水に傷をつけない」ことが大切。
まずは何よりも先に「透水性」のシートを敷設しておきましょう。このヒト手間が結構大事だと思います。
と言った具合に、色々制限はありますが、楽しもうと思えばマンションでも「庭気分」を味わうことができます。
DIY、外部依頼、様々なやり方はありますが、一度チャレンジしてみる価値はあり!!かもしれません。
①オシャレになる
これはそうならなかったら悲劇です。
②夏の照り返し抑制
これはよく言われるのですが、ベランダの床面というと防水処理が必ずされています。
日当たりのいい部屋=照り返しがきつい。
床面をデッキやタイルなどで仕上るとこの照り返しがずいぶん緩和されます。
③少しバリアフリーになる
ベランダの床とリビングの床の高さって少し差がありますよね。
この段差解消に一役買ってくれます。
④やり方によってはリビングから見ると奥行感が出る
デッキの目地方向の設定を掃きだし窓と垂直にするとちょっと奥行感が出たりするみたいです。
さて、こんないいこと尽くめのベランダガーデンですが、気をつけなければいけないことがあります。
①ベランダは共用部である
まずはこれに尽きます。
つまり、ベランダというのは戸建住宅の「庭」とは異なり、共用部。だからこそやってはいけないことはいけないのです。
具体的にいうと
・避難経路をつぶさない
お隣のベランダとベランダの間にはもしものときの避難用のパーテーションがあります。
これの見た目が気になるわーと言って、この前にフェンスなんかを設置してはいけません。
・マンションごとの規定を守る
例えば「前の棟からの視線が気になるから手摺より背の高いフェンスを付けたいんです」なんてご相談を受けたことがあります。
しかし、大概の場合これはNGの場合があります。
プランはきちんと管理組合の型に確認を取った上でベランダガーデンを作りましょう。
次に、
②ベランダは家事空間でもある
ベランダを一番使う目的って「物干し」です。
このことを忘れて、ベランダを作りこむと後で痛い目に合います。
そして、これは一番大事なことなのですが
③ベランダは雨水の流れや防水を意識して元々設計されている
ベランダというのは先ほども書いたとおり防水の処理をし、窓側から手摺側に勾配を設け、溝を作り、排水するように設計されています。
だからそのまま砂利をしいて「防水を傷つけ」たり、デッキの根太(ウッドデッキのビスをうつ材木)をそのまま床に窓と平行に敷いて「雨水の流れを遮断する」のはNGなのです。
では、プラン時に検討しておきたいこと。
①植物の耐寒温度をきちんと知る
モデルルームでウンベラータやドラセナ系のいわゆる大きな「観葉植物」をバルコニーにおいて、オシャレな家具を置いて・・・なんて演出をよく見ますよね。
観葉植物とされている植物の多くは熱帯性や亜熱帯性のものが多く冬場日本の最低気温が、その植物の耐寒温度を下回ることが非常に多いです。そのためこれらの植物は、冬場は室内に移動せねばなりません。一大事です。
ベランダに一本鉢植えの木を置くのは素敵なのですが、庭植えでも鉢植えでも耐えうる常緑樹を置くことをオススメします。
シマトネリコ、ゲッケイジュ、オリーブ、コニファー類当たりがよく植えられているように思います。
②室内とのバランスを意識する
これは個人的に感じることなのですが、ベランダって言ってもそんなに奥行のあるものではありません。
だからこそ、室内のインドアグリーンと、ベランダに置くグリーンで配置を意識することっていうのも結構大事だと思います。
窓を挟んでシンメトリーに配置すると室内と一体感を保てます。室内に土のものを置くのに抵抗のある場合はハイドロカルチャー(水耕栽培)のものなんかを採用するといいかもしれません。
③とりあえず、透水性のシートは敷く
ベランダの床を何かで仕上るのであれば、とにかくまずは「防水に傷をつけない」ことが大切。
まずは何よりも先に「透水性」のシートを敷設しておきましょう。このヒト手間が結構大事だと思います。
と言った具合に、色々制限はありますが、楽しもうと思えばマンションでも「庭気分」を味わうことができます。
DIY、外部依頼、様々なやり方はありますが、一度チャレンジしてみる価値はあり!!かもしれません。
2015年5月17日
テーマ:スタッフブログ
店長の藤田です。
去年はコリウスまみれだった花壇スペース。
そしてついこの間まではノースポールまみれにグレゴマが伸び盛り、いきなりムスカリかと思われる球根が発芽してすごい勢いで伸びだした状態だったので。。。。
去年はコリウスまみれだった花壇スペース。
そしてついこの間まではノースポールまみれにグレゴマが伸び盛り、いきなりムスカリかと思われる球根が発芽してすごい勢いで伸びだした状態だったので。。。。

サルビア、キララ、グレゴマ、ペチュニア。

キララってなに??????
キク科らしくて、半耐寒性多年草だそうです。
うーん、大阪はどうだろう。
去年はとにかくコリウス祭りだったので今年はもう少し涼しげに紫系と白系でまとめておきました。
そして、毎年恒例、シマトネリコ、芋虫にやられる。
虫が付いたらまずは迷わず。
キク科らしくて、半耐寒性多年草だそうです。
うーん、大阪はどうだろう。
去年はとにかくコリウス祭りだったので今年はもう少し涼しげに紫系と白系でまとめておきました。
そして、毎年恒例、シマトネリコ、芋虫にやられる。
虫が付いたらまずは迷わず。

ベニカえっっっくす!!!!
シマトネリコは虫が付かないなんて嘘ですよー。
結構付きますよ~。
山のほうの分譲地のシマトネリコにはカブトムシが付いたりしてるらしいですよ~。
さて、後ろを振り向くと、
シマトネリコは虫が付かないなんて嘘ですよー。
結構付きますよ~。
山のほうの分譲地のシマトネリコにはカブトムシが付いたりしてるらしいですよ~。
さて、後ろを振り向くと、

いやいやいや、2年目にしてこの大きさって。。。
ギボウシがとんでもないことになっています。
冬場はちょっと淋しかったセイヨウイワナンテンのレインボーもいい感じです。
花壇も夏模様。
さあ、熱い夏が今年もやってきますよ。
ギボウシがとんでもないことになっています。
冬場はちょっと淋しかったセイヨウイワナンテンのレインボーもいい感じです。
花壇も夏模様。
さあ、熱い夏が今年もやってきますよ。
2015年5月11日
テーマ:スタッフブログ
店長の藤田です。
普段は本当にめったにご依頼はないのですが、母体会社「港製器工業」からの紹介で
普段は本当にめったにご依頼はないのですが、母体会社「港製器工業」からの紹介で

ピザ窯(石窯???)の製作のご依頼を頂き、とても久しぶりの製作なもので、工事の様子を念のため確認のために現場に行ってきました。
きょうど母体会社との共同の商品開発の会議が午前中にあったため、昼間車を走らせてきたので「あ~お昼食べてないわ~」
と、とりあえず、今日現場でやることは終わったので、
きょうど母体会社との共同の商品開発の会議が午前中にあったため、昼間車を走らせてきたので「あ~お昼食べてないわ~」
と、とりあえず、今日現場でやることは終わったので、

窯を作ってもらっていた森さんに「お茶しません???」ということで、

を食べてました。
ごはんじゃないじゃないかwwww。
はい、無類のスイーツ好きです。
さて、このワッフルを紹介しようというブログではありません。
ただ帰り道だったので、約10年ぶりに伺ったのです。
なぜなら、こちらのお店、
とんでもない因縁のあるお店なのです。
ごはんじゃないじゃないかwwww。
はい、無類のスイーツ好きです。
さて、このワッフルを紹介しようというブログではありません。
ただ帰り道だったので、約10年ぶりに伺ったのです。
なぜなら、こちらのお店、
とんでもない因縁のあるお店なのです。

KEBUNいもやまさんという、西白庭台食堂のお隣にある、カフェ(森氏写りこみ)。
国道・・・何号線だったかな。
国道・・・何号線だったかな。

こんな黒の塀があり、

こんなテラス席があり、

こんなパティオがあり、

こんなアプローチと芝生のお庭があり

ベニシダや

クロチク。

などなど。
とても因縁深いお店です。
因縁というか思い出です。
正解は。。。。
ワタクシ藤田の10年前の設計物件です(笑)。
立地的になかなか普段対応しにくい生駒市にある、KEBUN いもやまさん。
最初の看板は。。。。
とても因縁深いお店です。
因縁というか思い出です。
正解は。。。。
ワタクシ藤田の10年前の設計物件です(笑)。
立地的になかなか普段対応しにくい生駒市にある、KEBUN いもやまさん。
最初の看板は。。。。

こんな感じでウリン材とロートアイアンのオーダーメイド(デザインしたんですよ~この柄。ナルディックさんだったかな?作ってもらったの)。
当時、新築外構の物件はいくつかやっていたのですが、多分庭の大型物件というとこの物件が初めてだったのかなと。
実は庭デビューだった気がします。
当時は設計職1年目。
当時いた会社の本業は施工会社で、初めて自分で作った折込チラシでのご依頼だったと思います。現場監督、当時の会社の社長、職人さん、会社あげての大工事でした。
(今は当時の社長は業種を変えられています、それはまたいつか別の機会に)。
なんせ。
いきなり、「国道沿いのお店」ですもの。
しかも庭結構メインだし。
当時、誰に聞いても「そこの店知ってる~!!」って位目立つところにあるし。
10年前の自分の担当した現場。例えるならば、穏便に(ここ重要です(笑))分かれた恋人に10年ぶりに会うみたいなもんですね(笑)。
当時のできることはきっと精一杯やってるし、今ならこうするだろうなあとか、今ではできないなあとか。
10年前、エクステリアショップ作りに向けてがんばろー!!!って、チラシ折込を初めてやって。
そしたら、結構大きな物件で、しかもなにかといろんなコンテストで全国銅賞やらカタログに掲載やらでお客さんとびっくりしていて(お店まわしてはるの同世代の女性なんです)。
今でも時々、「このお庭だれがやったんですか~」と聞いていただけるそうです。
この10年のいろんなお話をしつつ、
今、一緒に現場を作っている仲間とコーヒーを飲んできました。
僕はワッフル食べたけど。
なんか、感無量でした。
KEBUNいもやまさん。
http://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29001676/
奈良県生駒市北田原町2486-1
あ、163号線沿いですね。
そうなんだ。
ドライブの際は一度寄ってみてください。
食べ物のなかなかおいしくて店も広々していて居心地のいいお店です。
今の時期テラス席がオススメですよ。
ちなみに初代のcocomaを見れます。
cocoma販売開始の年に施工したんじゃなかったかな???
当時、新築外構の物件はいくつかやっていたのですが、多分庭の大型物件というとこの物件が初めてだったのかなと。
実は庭デビューだった気がします。
当時は設計職1年目。
当時いた会社の本業は施工会社で、初めて自分で作った折込チラシでのご依頼だったと思います。現場監督、当時の会社の社長、職人さん、会社あげての大工事でした。
(今は当時の社長は業種を変えられています、それはまたいつか別の機会に)。
なんせ。
いきなり、「国道沿いのお店」ですもの。
しかも庭結構メインだし。
当時、誰に聞いても「そこの店知ってる~!!」って位目立つところにあるし。
10年前の自分の担当した現場。例えるならば、穏便に(ここ重要です(笑))分かれた恋人に10年ぶりに会うみたいなもんですね(笑)。
当時のできることはきっと精一杯やってるし、今ならこうするだろうなあとか、今ではできないなあとか。
10年前、エクステリアショップ作りに向けてがんばろー!!!って、チラシ折込を初めてやって。
そしたら、結構大きな物件で、しかもなにかといろんなコンテストで全国銅賞やらカタログに掲載やらでお客さんとびっくりしていて(お店まわしてはるの同世代の女性なんです)。
今でも時々、「このお庭だれがやったんですか~」と聞いていただけるそうです。
この10年のいろんなお話をしつつ、
今、一緒に現場を作っている仲間とコーヒーを飲んできました。
僕はワッフル食べたけど。
なんか、感無量でした。
KEBUNいもやまさん。
http://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29001676/
奈良県生駒市北田原町2486-1
あ、163号線沿いですね。
そうなんだ。
ドライブの際は一度寄ってみてください。
食べ物のなかなかおいしくて店も広々していて居心地のいいお店です。
今の時期テラス席がオススメですよ。
ちなみに初代のcocomaを見れます。
cocoma販売開始の年に施工したんじゃなかったかな???
2015年4月20日
テーマ:エクステリア(外構)について

店長の藤田です。
先月末から今月の今日の今日にかけて、どんだけ雨が降るのでしょう。。。。。
工程が乱れに乱れております。
施工中のお客様には大変ご迷惑をかけてしまい申し訳ありません。
なんていうのでしょうか。
アクロバティック過ぎです。
天候。
梅雨ならいざ知らず。。。。
週の半分以上雨に降られているのではないかと・・・。
さて、こんな施工事例集ができました。
egg(エクステリアガーデングループ)加盟店の中の賛同店の施工事例を集めた一冊の冊子です。
何事もお安いことが大事。
ということで普段から販促物などをillustratorとフォトショで作っている僕が今回この事例集を製作させていただきそのまま某有名ネットで印刷~♪で製作させていただきました。
普段のチラシ程度ならともかく薄いとはいえ約30ページに渡る印刷物。
思いのほか手こずりました。。。
データが重いのです。
データを入稿する際、データ便を使ったのですが、転送に一晩かかっていました。。。
転送かけたまま帰宅する際、パソコンを触ると熱いのなんの。
ちょうどRIK CADでゴロタ石にリアル感をだそうを調子に乗って石のオブジェクトをゴロタ石の大きさにしてやたらめったらしきつめて
レンダリングかけるときとおなじような熱の持ちっぷりです。。。
さて、こちらの施工事例集。
時間的な事情でデータが間に合わない等一部のお店は未掲載なのですがそれでも全国各地のエクステリアショップの手がけた力作ぞろい。
何がすごいかってそのお店の散在っぷりです。
千葉県匝瑳市(読めない)
東京都羽村市(月曜から夜更かしの23区外特集でも取り上げられなかった)
神奈川県厚木市(あ、確か小田急線???)
富山県射水市(黒部峡谷って富山でしたっけ???)
愛知県名古屋市千種区(これは分かる)
三重県いなべ市(この間行きました。線路はありました キリッ)
大阪府高槻市(当店ですね)
兵庫県たつの市(前に行きました。こないだ鉄腕DASHでラーメン作るのに醤油紹介されてませんでしたっけ???)
鹿児島県始良市(鹿児島県の"右足"と"左足"のどっちにあるんでしょうかね)
・・・・と全国に散在するため、ふーん、こんなにそれぞれ敷地が広すぎたり、狭すぎたり、雪が積もりすぎたり、段差ありすぎたりと土地柄もよくわかる施工事例集となっています。
元々はeggで開催されているコンテストで集まった作品をまとめようと言うところから始まったこの施工事例集。
無料で差し上げます。
藁半紙くしゃってなっているように見えますが、オシャレでやっているだけで紙は普通の紙でできています。
eggの加盟店さんってテイストはいろいろなのはともかく思いのほかオシャレな店構えなんですよ、皆さん。
そこで、置いていても邪魔にならないデザインで。。。と思って作らせて頂きました。
さて。
オシャレなお店が多いegg加盟店の中でお店の小ささと場所の分かりにくさでは群を抜いている当店ライフアップですが、
春が来ています。
先月末から今月の今日の今日にかけて、どんだけ雨が降るのでしょう。。。。。
工程が乱れに乱れております。
施工中のお客様には大変ご迷惑をかけてしまい申し訳ありません。
なんていうのでしょうか。
アクロバティック過ぎです。
天候。
梅雨ならいざ知らず。。。。
週の半分以上雨に降られているのではないかと・・・。
さて、こんな施工事例集ができました。
egg(エクステリアガーデングループ)加盟店の中の賛同店の施工事例を集めた一冊の冊子です。
何事もお安いことが大事。
ということで普段から販促物などをillustratorとフォトショで作っている僕が今回この事例集を製作させていただきそのまま某有名ネットで印刷~♪で製作させていただきました。
普段のチラシ程度ならともかく薄いとはいえ約30ページに渡る印刷物。
思いのほか手こずりました。。。
データが重いのです。
データを入稿する際、データ便を使ったのですが、転送に一晩かかっていました。。。
転送かけたまま帰宅する際、パソコンを触ると熱いのなんの。
ちょうどRIK CADでゴロタ石にリアル感をだそうを調子に乗って石のオブジェクトをゴロタ石の大きさにしてやたらめったらしきつめて
レンダリングかけるときとおなじような熱の持ちっぷりです。。。
さて、こちらの施工事例集。
時間的な事情でデータが間に合わない等一部のお店は未掲載なのですがそれでも全国各地のエクステリアショップの手がけた力作ぞろい。
何がすごいかってそのお店の散在っぷりです。
千葉県匝瑳市(読めない)
東京都羽村市(月曜から夜更かしの23区外特集でも取り上げられなかった)
神奈川県厚木市(あ、確か小田急線???)
富山県射水市(黒部峡谷って富山でしたっけ???)
愛知県名古屋市千種区(これは分かる)
三重県いなべ市(この間行きました。線路はありました キリッ)
大阪府高槻市(当店ですね)
兵庫県たつの市(前に行きました。こないだ鉄腕DASHでラーメン作るのに醤油紹介されてませんでしたっけ???)
鹿児島県始良市(鹿児島県の"右足"と"左足"のどっちにあるんでしょうかね)
・・・・と全国に散在するため、ふーん、こんなにそれぞれ敷地が広すぎたり、狭すぎたり、雪が積もりすぎたり、段差ありすぎたりと土地柄もよくわかる施工事例集となっています。
元々はeggで開催されているコンテストで集まった作品をまとめようと言うところから始まったこの施工事例集。
無料で差し上げます。
藁半紙くしゃってなっているように見えますが、オシャレでやっているだけで紙は普通の紙でできています。
eggの加盟店さんってテイストはいろいろなのはともかく思いのほかオシャレな店構えなんですよ、皆さん。
そこで、置いていても邪魔にならないデザインで。。。と思って作らせて頂きました。
さて。
オシャレなお店が多いegg加盟店の中でお店の小ささと場所の分かりにくさでは群を抜いている当店ライフアップですが、
春が来ています。

元々地面がアスファルトなためプランターと天然石で飾りカラーリーフ系のグランドカバーが色とりどりのミニロックガーデン(もはやロックが見えない)。
ワイヤープランツとプミラはまあ相変わらず伸びに伸びていますが、落葉低木のコデマリにはつぼみがつき、斑入なはずなのに冬枯れでたまたま班の入った葉が枯れてしまい残った葉はもはや何の違いか分からなかった斑入のツワブキ"浮雲錦"(←レア種で僕のこだわりの1本なのです!!)はきちんと班の入った葉が伸びてきてくれました。
葉を少なくしていたレモンバーム、パイナップルミントなどのハーブ系の植物も葉が生い茂り、いい感じでジャンクな感じになってきました。
寒い間は全く顔を見せなかった水鉢のメダカたちは元気に泳ぎだしましたが近づくと消えてしまうためどうしても写真が取れません。
そして。。。
ワイヤープランツとプミラはまあ相変わらず伸びに伸びていますが、落葉低木のコデマリにはつぼみがつき、斑入なはずなのに冬枯れでたまたま班の入った葉が枯れてしまい残った葉はもはや何の違いか分からなかった斑入のツワブキ"浮雲錦"(←レア種で僕のこだわりの1本なのです!!)はきちんと班の入った葉が伸びてきてくれました。
葉を少なくしていたレモンバーム、パイナップルミントなどのハーブ系の植物も葉が生い茂り、いい感じでジャンクな感じになってきました。
寒い間は全く顔を見せなかった水鉢のメダカたちは元気に泳ぎだしましたが近づくと消えてしまうためどうしても写真が取れません。
そして。。。

とってもノーマルなギボウシなのですが、冬の間は葉を枯らす宿根草で、あまりのワイヤープランツとプミラの勢いに負けたか。。。。と思っていたのですが、きちんと顔を出してくれました。
そして明らかにワイヤープランツとプミラに(嫌いじゃないんですよ)負けていたリシマキアヌンムラリアも地味に葉を付けていますね。
グランドカバープランツは花こそ地味ですが混植すると、とても面白いです。
自然な姿がとても素敵。
まあ、明らかにワイヤープランツとプミラはうちのロックガーデンの場合最強を誇っていますが(いかんせんロックすら負けていますので)。
そしてそして!!!!!
そして明らかにワイヤープランツとプミラに(嫌いじゃないんですよ)負けていたリシマキアヌンムラリアも地味に葉を付けていますね。
グランドカバープランツは花こそ地味ですが混植すると、とても面白いです。
自然な姿がとても素敵。
まあ、明らかにワイヤープランツとプミラはうちのロックガーデンの場合最強を誇っていますが(いかんせんロックすら負けていますので)。
そしてそして!!!!!

蕾が膨らんでいますね~。
当店のシンボルツリー、ハイノキです。
ホームページを更新、管理している中で、"アクセス解析"なるものを見ながら、ホームページ更新をしているのですが、
一時期、当ホームページのトップページの3倍以上のアクセスを誇っていたハイノキ。
そう、一時期geogleでハイノキで検索をかけるとトップ表示されある日東京から高さ6mのハイノキ扱っていますかともはやハイノキ屋に専念しようかと思うくらい人気のある木なのですが。。。(今はそのページを一旦非表示にしております)。
常緑で樹形もきれい、花も楽しめ、生長が遅いと都心物件にとってはとってもありがたいこの木。
値段は少々張るのですが、やっぱり花の咲く木っていいですよね。
ツバキ系の木みたいにチャドクガもつかないし。
ミモザみたいにわけの分からないもさもさにならないし。
ソヨゴみたいに「風にそよそよ」とか言う由来があるとかないとか言う割りにあんまりそよがないというわけでもないし。
最後に。
こんなお庭のプランはいかがでしょう。
当店のシンボルツリー、ハイノキです。
ホームページを更新、管理している中で、"アクセス解析"なるものを見ながら、ホームページ更新をしているのですが、
一時期、当ホームページのトップページの3倍以上のアクセスを誇っていたハイノキ。
そう、一時期geogleでハイノキで検索をかけるとトップ表示されある日東京から高さ6mのハイノキ扱っていますかともはやハイノキ屋に専念しようかと思うくらい人気のある木なのですが。。。(今はそのページを一旦非表示にしております)。
常緑で樹形もきれい、花も楽しめ、生長が遅いと都心物件にとってはとってもありがたいこの木。
値段は少々張るのですが、やっぱり花の咲く木っていいですよね。
ツバキ系の木みたいにチャドクガもつかないし。
ミモザみたいにわけの分からないもさもさにならないし。
ソヨゴみたいに「風にそよそよ」とか言う由来があるとかないとか言う割りにあんまりそよがないというわけでもないし。
最後に。
こんなお庭のプランはいかがでしょう。


オンリーワンのカタログに掲載されているロートアイアンアーチ。
よくある"鉄筋まげて溶接してみました"的な安いアーチもいいのですが、アイアンウッドと組み合わせてこんな空間演出が楽しめるのです。
と、いわゆる"ブログ"はとても久しぶりなので話題が飛びに飛びましたが。。。
ともかく春です。
お手入れの楽なお庭、アウトドアリビング、お手入れの楽な花壇、雑草メンテの少ない庭などなど。
夏を迎えると手付かずなお庭はとにかくえらいことがおきます。
かわいいからっって植えた、もしくは外構付で家を買ったので知らない間に植えられていたラベンダー。
巨大化してませんか???
山手にお住まいの方、もしかしてみて見ぬ振りしているもはや雑草ではなく木ではないかと突っ込みたくなる庭スペースありませんか???夏になると蚊で溢れますよっ!!
えっ????ゴールドクレストが背丈3Fくらいまでになっていて窓にへばりついてなんか半分枯れている????
台風シーズンまでになんとかしないとです。
せっかくのお庭です。
使うなり、楽しむなりしましょう。
店長の藤田でした。
よくある"鉄筋まげて溶接してみました"的な安いアーチもいいのですが、アイアンウッドと組み合わせてこんな空間演出が楽しめるのです。
と、いわゆる"ブログ"はとても久しぶりなので話題が飛びに飛びましたが。。。
ともかく春です。
お手入れの楽なお庭、アウトドアリビング、お手入れの楽な花壇、雑草メンテの少ない庭などなど。
夏を迎えると手付かずなお庭はとにかくえらいことがおきます。
かわいいからっって植えた、もしくは外構付で家を買ったので知らない間に植えられていたラベンダー。
巨大化してませんか???
山手にお住まいの方、もしかしてみて見ぬ振りしているもはや雑草ではなく木ではないかと突っ込みたくなる庭スペースありませんか???夏になると蚊で溢れますよっ!!
えっ????ゴールドクレストが背丈3Fくらいまでになっていて窓にへばりついてなんか半分枯れている????
台風シーズンまでになんとかしないとです。
せっかくのお庭です。
使うなり、楽しむなりしましょう。
店長の藤田でした。
2015年4月9日
テーマ:イベント

川沿いに咲いてた桜並木の~
店長の藤田です。
最近の気温の変動の激しさと度重なる雨。
いったいいつ冬用のコートをクリーニングに出したらいいんですか!!!
という今日この頃。
今日から造幣局の桜の通り抜けが始まるというのに、関東では昨日雪が積もったそうですね。
雪と満開の桜のコラボレーション。。。。
今年は何かが起こるのではないでしょうか。
さて明日、高槻市・茨木市・枚方市・八幡市・京田辺市で配布されるフリーペーパー「ぱど」に
最新の折込チラシが入ります(一部地域を除く)。
詳しくは下のページをご覧ください。
http://www.ecomake.jp/event/orikomi/4-11.html
さて、諸々あるのですが、本日明後日のチャリティガーデン半端資材市。
実は、毎回半端資材市を開催する前に石材やさんに実際に行って、「使えそう」で「よりお徳感のある」石材を
選り好みしています。
今回は小ロット多品種。
なかなかとんでもない物を調達してまいりました。
店長の藤田です。
最近の気温の変動の激しさと度重なる雨。
いったいいつ冬用のコートをクリーニングに出したらいいんですか!!!
という今日この頃。
今日から造幣局の桜の通り抜けが始まるというのに、関東では昨日雪が積もったそうですね。
雪と満開の桜のコラボレーション。。。。
今年は何かが起こるのではないでしょうか。
さて明日、高槻市・茨木市・枚方市・八幡市・京田辺市で配布されるフリーペーパー「ぱど」に
最新の折込チラシが入ります(一部地域を除く)。
詳しくは下のページをご覧ください。
http://www.ecomake.jp/event/orikomi/4-11.html
さて、諸々あるのですが、本日明後日のチャリティガーデン半端資材市。
実は、毎回半端資材市を開催する前に石材やさんに実際に行って、「使えそう」で「よりお徳感のある」石材を
選り好みしています。
今回は小ロット多品種。
なかなかとんでもない物を調達してまいりました。

あとこちらは本当に現場で出た半端資材なのですがアイアンウッド。
直接庭に敷いても使えます。
直接庭に敷いても使えます。
今回はかなりいろいろな種類の半端資材が揃っています。
あさっての天気は!!!!
「おおむね曇り」だそうです。
皆様のご来店お待ち申し上げております。
あさっての天気は!!!!
「おおむね曇り」だそうです。
皆様のご来店お待ち申し上げております。