寒暖の差に体調を崩されたりしていませんか。私は秋の花粉症が出てきて目が痒くて困っています。
みなさまもどうぞご自愛くださいね。
今回はカーポートのお話をしたいと思います。
もともと車を一台所有されていました。奥様はペーパードライバーです。
お子様が少年野球チームに入ることになり毎週末のように遠征や試合で送迎が必要となりました。
いつもチームメイトのご父兄にお願いするのも気が引けます。(当時ご主人は単身赴任中)
そこで小さい車なら運転できるということで軽自動車を購入することになりました。
ところが2台停められたカースぺースがカーポートを付けたことによって停められなくなっていたのです。
仕方なく近所の月極駐車場を借りて対処されています。
せっかくの戸建なのにわざわざ借りなくてはいけないなんて・・・。年間にすると経費も馬鹿になりませんよね。
どうしてこんなことになったのでしょう。カーポートの柱の分が予測できていなかった?
車を2台所有する予定ではなかった?
お子様のいるご家庭では成長に伴って5年10年後必ず生活環境の変化があります。
「10年先なんてわからないからそのとき考えよう」なんて思っていませんか?
10年なんて意外とあっという間なんですよ。安易に決めずにその時最大限に考えられてエクステリア(外構)を
決められた方が後々の後悔も少なくベストだと思います。
こんな失敗もあったなと頭の片隅にでも入れておいてくださいね。