駐車スペースに良く使われている"草目地"。タマリュウ等を中心に、普段車が駐車されていないときにもフロントスペースに緑の潤いを・・・という趣旨でよくプランに採用されています。
でも、この草目地。採用するときにはいろいろ注意が必要です。
①現状、又は将来カーポート屋根を検討している
②普段はほとんど車は駐車したままである
③実は駐輪兼用スペースである
最初の1つ目は意味が分かるとして、②と③は恐らく当店のお客様が多くお住まいになられている高槻市・茨木市・枚方市界隈のお客様だと特に当てはまるポイントではないかと思います。
まず、このタマリュウ。いくら強いとはいえ、植物です。
水も必要ですし、光合成もしなくてはいけません。
このエリアに来て、特に初めて新築されている方とお話していて圧倒的に多いライフスタイルがあります。
"電車通勤"
一見、私たちにとっては当たり前かもしれませんが、駐車スペースを広く取られているオーソドックスな外構プランをイメージする家にすまれている方って結構自動車通勤の方が多かったりします。
だからこそ、昼間は駐車スペースに車を駐車していない場合が多いよう。
これは、実は駐車スペースのデザインそのものとも関わる問題で、そもそもほとんどの時間車を駐車しているスペース。車で地面なんてほとんど外から見えないのになんのかんのと素材を多用する必要があるの???という根本的なお話になってくることも多くあります。。。
逆によく"お父さんお母さん(お子様にとってはおじいちゃんおばあちゃん)が時々来るときに車が置ければと思って・・・なんていういわゆる"来客者用駐車スペース"は、普段は車が駐車されていないスペース。
そういった空間の場合普段は駐輪スペースになっていることが多いのが、都心近郊住宅。
この場合も意外とこの目地というのは厄介です。
"スタンド立たへんやん"
”自転車こけるやん"
まもなくそんなお客様の土間面前面リフォームに着手するのですが、車通勤、1人1台車保有の車社会なエリアと違い、都心の住宅で安易に採用したら結構あとあとめんどくさい。これが草目地です。
グリーンをプランに取り入れるのは、いいことなんですが、土間の目地1つに、実はお住まいになる方のライフスタイルの相当な検討が必要。駅徒歩圏内で新築住宅を検討されている方、要注意です。
HOME >> ブログ
ブログ
2016年5月9日
テーマ:エクステリア(外構)について


2016年5月1日
テーマ:お店の情報

ライフアップでは石材やさん、ブロックメーカーさんなどの廃盤商品や現場で残った資材を全品1個10円での常設販売を開始します。
これらの材料は捨てれば産業廃棄物となりますが、お庭のハンドメイドには十分使っていただけるものばかり。捨てれば環境破壊、生かせばECO。植物をあわせて庭造りをしていただければ更にECO。現場打合せ等でスタッフ不在時でも
"いつでも敷地内にご入店いただいて構いません"
スタッフ不在時は事務所扉横に設置している貯金箱に1個10円×点数のお金を入れてください。
これらの材料は捨てれば産業廃棄物となりますが、お庭のハンドメイドには十分使っていただけるものばかり。捨てれば環境破壊、生かせばECO。植物をあわせて庭造りをしていただければ更にECO。現場打合せ等でスタッフ不在時でも
"いつでも敷地内にご入店いただいて構いません"
スタッフ不在時は事務所扉横に設置している貯金箱に1個10円×点数のお金を入れてください。

こちらの貯金箱に。。。
お店にはちょっとした花壇やオリジナルデザイン表札、ウッドフェンスなどの展示もしています。
ライフアップのある唐崎には三箇牧トマトが有名!!
高槻からひらパーへの帰りや、その他諸々、ついでがあるときにお立ち寄りください。
スタッフ不在の際もご遠慮なく、です。
お店にはちょっとした花壇やオリジナルデザイン表札、ウッドフェンスなどの展示もしています。
ライフアップのある唐崎には三箇牧トマトが有名!!
高槻からひらパーへの帰りや、その他諸々、ついでがあるときにお立ち寄りください。
スタッフ不在の際もご遠慮なく、です。
2016年4月30日
テーマ:その他
店長の藤田です。
ゴールデンウイーク前半なのですね。
そういえばこの間NHKでは"ゴールデンウイーク"という単語を番組では使わない、なぜならゴールデンウイークとは、昔映画の興行会社さんが、集客のために作った言葉だそう。ニュース等では必ず大型連休と言うそうです。
今月はたくさんのお客様とお話をさせて頂き、いろんな種類のお問合せ、ご契約、工事をさせて頂いた月となりました。
本当にありがとうございます。
そんな中、なんとも興味深いイメージパースを描くことになりました。
母体会社"港製器工業"のスーパーフェンス広告用のモデルプランなんですが。
(スーパーフェンスについてはこちらをご覧ください)
ゴールデンウイーク前半なのですね。
そういえばこの間NHKでは"ゴールデンウイーク"という単語を番組では使わない、なぜならゴールデンウイークとは、昔映画の興行会社さんが、集客のために作った言葉だそう。ニュース等では必ず大型連休と言うそうです。
今月はたくさんのお客様とお話をさせて頂き、いろんな種類のお問合せ、ご契約、工事をさせて頂いた月となりました。
本当にありがとうございます。
そんな中、なんとも興味深いイメージパースを描くことになりました。
母体会社"港製器工業"のスーパーフェンス広告用のモデルプランなんですが。
(スーパーフェンスについてはこちらをご覧ください)
盛りました。
普段CADでプランを描くとき、お引渡しのときの状態の植栽のパースを描くことが多くここまで植物を"盛る"ことを余りしないのですが。
実際自宅でも花を咲かせていたミニバラの苗を偶然にも冬に購入しまして、エリカやイペリス、プミラあたりと寄せ植えにしたのですが、一旦ミニバラは花を終えて、エリカ、イペリスあたりが花を咲かせて。
暖かくなってきた頃、ミニバラが「もうこれミニじゃなくなるんじゃないの???」というくらいの勢いでいきなり生長をし、蕾で満載に今現在なっています。
エリカはどこへ行ったんだ。。。
パンジー、ビオラ、バコバのハンギングも恐らく時期的に最後の勢いの咲き乱れ。
そして、プランターに寄せ植えしていたヒューケラと斑入のヤブコウジにセダムとチェリーセージはどんどん背を伸ばして。
現場調査やお打合せで町中を歩いていると、モッコウバラがもりもり。
道路際に植えられているカロライナジャスミンの匂いに窓を開けて運転していると気付かされたり。
湿度がまだ低くて適度に暖かい今は本当に、植物に最高の季節。
こんな盛り方ではたりないくらいの生長を今している季節なのですねえ。
そういえば冬枯れしていたお店の野生種アサガオも再び蔓を伸ばし始めています。
そんな植物や石材は常に変化しているもので、まあ背景になるフェンスなんかはやっぱり天然木でしょ!!
という趣旨の広告用パースです。
今日もウッドデッキの現場調査に伺って、ウリン材のウッドデッキのお見積もりをしていました。
いや正直なところ、時代は変わりました。
為替等の兼ね合いもあるんですが、以前よりはハードウッドって、値段が上がっているんです。
でも最近よく言われるのが、
「木の方がもっと高いと思っていた!!!」
昔は、デッキだと樹脂木≧ハードウッドというコスト感覚だった気がするのですが、自然素材のお客様が思っておられる付加価値って今すごいんだなあと改めて思いました。
値段は樹脂木と比べてそんなに高いものではないですし、ちょっと変わった形状のデッキなら樹脂木でやるより簡単に(職人様3人ほどに蹴られる発言)いろいろできるというのも天然木ならでは。樹脂木は中が空洞なので、どうしてもいろいろとキャップ類が必要になるので。
あと目隠しの場合コスト的には木目調のアルミ材が一番高いんですって説明すると結構びっくりされたりするんです。
そうなのかあ。。。
さて、今日で4月は最後、明日から5月。
GW明けから始まるお庭の工事が、いろんな職人さんが入り乱れる感じになるので、お店に集まって工程会議をすることになっています。
"いろいろ"では片付けられない事が日本で起きた4月。
目一杯のプランと職人チーム共々一生懸命の現場で今できる当たり前を一生懸命やろう、と改めて思いました。
GW明けからも、ライフアップと職人さん一同をよろしくお願い申し上げます。
普段CADでプランを描くとき、お引渡しのときの状態の植栽のパースを描くことが多くここまで植物を"盛る"ことを余りしないのですが。
実際自宅でも花を咲かせていたミニバラの苗を偶然にも冬に購入しまして、エリカやイペリス、プミラあたりと寄せ植えにしたのですが、一旦ミニバラは花を終えて、エリカ、イペリスあたりが花を咲かせて。
暖かくなってきた頃、ミニバラが「もうこれミニじゃなくなるんじゃないの???」というくらいの勢いでいきなり生長をし、蕾で満載に今現在なっています。
エリカはどこへ行ったんだ。。。
パンジー、ビオラ、バコバのハンギングも恐らく時期的に最後の勢いの咲き乱れ。
そして、プランターに寄せ植えしていたヒューケラと斑入のヤブコウジにセダムとチェリーセージはどんどん背を伸ばして。
現場調査やお打合せで町中を歩いていると、モッコウバラがもりもり。
道路際に植えられているカロライナジャスミンの匂いに窓を開けて運転していると気付かされたり。
湿度がまだ低くて適度に暖かい今は本当に、植物に最高の季節。
こんな盛り方ではたりないくらいの生長を今している季節なのですねえ。
そういえば冬枯れしていたお店の野生種アサガオも再び蔓を伸ばし始めています。
そんな植物や石材は常に変化しているもので、まあ背景になるフェンスなんかはやっぱり天然木でしょ!!
という趣旨の広告用パースです。
今日もウッドデッキの現場調査に伺って、ウリン材のウッドデッキのお見積もりをしていました。
いや正直なところ、時代は変わりました。
為替等の兼ね合いもあるんですが、以前よりはハードウッドって、値段が上がっているんです。
でも最近よく言われるのが、
「木の方がもっと高いと思っていた!!!」
昔は、デッキだと樹脂木≧ハードウッドというコスト感覚だった気がするのですが、自然素材のお客様が思っておられる付加価値って今すごいんだなあと改めて思いました。
値段は樹脂木と比べてそんなに高いものではないですし、ちょっと変わった形状のデッキなら樹脂木でやるより簡単に(職人様3人ほどに蹴られる発言)いろいろできるというのも天然木ならでは。樹脂木は中が空洞なので、どうしてもいろいろとキャップ類が必要になるので。
あと目隠しの場合コスト的には木目調のアルミ材が一番高いんですって説明すると結構びっくりされたりするんです。
そうなのかあ。。。
さて、今日で4月は最後、明日から5月。
GW明けから始まるお庭の工事が、いろんな職人さんが入り乱れる感じになるので、お店に集まって工程会議をすることになっています。
"いろいろ"では片付けられない事が日本で起きた4月。
目一杯のプランと職人チーム共々一生懸命の現場で今できる当たり前を一生懸命やろう、と改めて思いました。
GW明けからも、ライフアップと職人さん一同をよろしくお願い申し上げます。
2016年4月25日
テーマ:グランドカバープランツいろいろ
グランドカバープランツいろいろ、その4は"グレコマ"。比較的ホームセンター等でも手に入りやすいグランドカバープランツ。
ところで、垣通しってなんのことでしょう。
ところで、垣通しってなんのことでしょう。

"垣通し"とは「垣根を通りぬける」、つまり生垣なんかを通り抜けて伸びていくという意味。
生育力旺盛なグランドカバープランツのためそのような名前が付いているそうです。
生育力旺盛なグランドカバープランツのためそのような名前が付いているそうです。

斑入りで常緑。暑さ寒さにも強い。
斑入りの葉のグランドカバーというのはどちらかというと西日に弱いものが多い印象なのですが、グレコマは少し違うようです。
ただ葉っぱが比較的大きくやわらかめのため、人が歩くアプローチ等の目地には使えますが駐車スペースの特にタイヤが踏む部分の目地等にはおすすめしていません。
こういった斑入の葉っぱや葉の色が赤やオレンジの植物をよく「カラーリーフプランツ」と読んでいますが、四季を通じて彩りを演出してくれるので、カラーリーフプランツは本当に重宝します。
今の季節、紫の花を付けているものもあります。
今日のグランドカバープランツは"グレコマ"でした。
斑入りの葉のグランドカバーというのはどちらかというと西日に弱いものが多い印象なのですが、グレコマは少し違うようです。
ただ葉っぱが比較的大きくやわらかめのため、人が歩くアプローチ等の目地には使えますが駐車スペースの特にタイヤが踏む部分の目地等にはおすすめしていません。
こういった斑入の葉っぱや葉の色が赤やオレンジの植物をよく「カラーリーフプランツ」と読んでいますが、四季を通じて彩りを演出してくれるので、カラーリーフプランツは本当に重宝します。
今の季節、紫の花を付けているものもあります。
今日のグランドカバープランツは"グレコマ"でした。
2016年4月24日
テーマ:グランドカバープランツいろいろ
最近すごくプランに採用することが増えているのが、このタイムロンギカウリスです。
タイムというからには、ハーブ類で有名な"タイム"の匍匐性。適度に芳香があります。
春になると明るい紫色の小花を咲かせます。
比較的踏圧にも強く、さすがに日常的にタイヤが載るような箇所はどうかと思うのですが、アプローチ等の目地程度であれば、植えるのには全く問題がありません。
例えば
タイムというからには、ハーブ類で有名な"タイム"の匍匐性。適度に芳香があります。
春になると明るい紫色の小花を咲かせます。
比較的踏圧にも強く、さすがに日常的にタイヤが載るような箇所はどうかと思うのですが、アプローチ等の目地程度であれば、植えるのには全く問題がありません。
例えば

こんなところに植えてみたり。
ちなみにこれがひと夏経つと。。。
ちなみにこれがひと夏経つと。。。

こんな感じに。
邪魔に感じる部分はビシバシカットしてください。
邪魔に感じる部分はビシバシカットしてください。
グランドカバープランツの中でも常緑・踏圧に比較的強い、花を咲かせる、香りがいいとかなり優秀選手なグランドカバープランツ。
タイムロンギカウリス、オススメです。
タイムロンギカウリス、オススメです。