店長の藤田です。
朝が寒くて昼が暑い。もはや何がなんだかという天候ですがいかがお過ごしでしょうか。
秋って、秋って。。。。。
すでに10月も後半なのですが(笑)アクセス解析によります9月の閲覧数の多い人気施工事例を紹介いたします!!
第3位じゃかじゃかじゃかじゃか。。。
でん。
HOME >> ブログ
ブログ
2014年10月26日
テーマ:スタッフブログ
2014年10月16日
テーマ:スタッフブログ
店長の藤田です。
昨日当店も加盟している日本全国eggエクステリアガーデンショップの集合体(ショップ・メーカー含めて24店舗・企業による集合体です)で毎年行われておりますプランニングコンテストが本年度も開催されました。
eggのホームページは庭語りどっとこむです。
このプランニングコンテストは大手メーカーさん主催のコンテストとは異なり、メーカーさんの商品を使用しているという縛りが全くない純粋に実際にお客様にご提案したプランニングの内容を競うというあまりエクステリア業界では見られないタイプのコンペで、なかなか個性的な物件が集まっています。
昨年のコンテストの結果はこちら。
egg作品賞
外構・ガーデンの優れた作品に送られるもの。デザイン面だけではなく、機能性、お客様への配慮、価格に対するお値打ち感、等も選出ポイントとしている。今回は、最優秀賞1点、優秀賞数点を選出。
eggプレゼン賞
作品の内容ではなく、図面、パース(イラスト)、コピー等の効率性と表現力を対象としたもの。最優秀賞1点、優秀賞数点を選出。
といった内容になっております。
その結果。。。
私、藤田のご提案プランが
作品賞部門で 優秀賞
プレゼン賞部門で 最優秀賞 優秀賞2点
となんと4つも表彰をして頂きました。
実のところ今年度は出展作品がかなり良作揃いや大規模物件のものが多く(都心物件が多いという都合上敷地面積なんかの条件もあり施工例写真系統のコンテストだとなかなか迫力に欠けるというのとあまり大手メーカーさんの商品を多用していないということもあり。。。メーカーさん主催のコンテストにはあまり取り上げられづらいというところもあるのですが。。。)今年はだめかなあと思っていたのですが。。。
とても嬉しい結果となりました。
これも日ごろ面白いご要望や作品作りをさせて頂いているお客様のお陰です。
ちなみに作品賞の優秀賞受賞作品はなんと現在進行中の物件のプレゼンのみでの受賞となりました。
枚方市Y様邸。
Y様邸は現在工事中ですのでご提案内容はこちらのブログをご覧ください。
そしてプレゼン最優秀賞の物件はこちら。高槻市O様邸です。
昨日当店も加盟している日本全国eggエクステリアガーデンショップの集合体(ショップ・メーカー含めて24店舗・企業による集合体です)で毎年行われておりますプランニングコンテストが本年度も開催されました。
eggのホームページは庭語りどっとこむです。
このプランニングコンテストは大手メーカーさん主催のコンテストとは異なり、メーカーさんの商品を使用しているという縛りが全くない純粋に実際にお客様にご提案したプランニングの内容を競うというあまりエクステリア業界では見られないタイプのコンペで、なかなか個性的な物件が集まっています。
昨年のコンテストの結果はこちら。
egg作品賞
外構・ガーデンの優れた作品に送られるもの。デザイン面だけではなく、機能性、お客様への配慮、価格に対するお値打ち感、等も選出ポイントとしている。今回は、最優秀賞1点、優秀賞数点を選出。
eggプレゼン賞
作品の内容ではなく、図面、パース(イラスト)、コピー等の効率性と表現力を対象としたもの。最優秀賞1点、優秀賞数点を選出。
といった内容になっております。
その結果。。。
私、藤田のご提案プランが
作品賞部門で 優秀賞
プレゼン賞部門で 最優秀賞 優秀賞2点
となんと4つも表彰をして頂きました。
実のところ今年度は出展作品がかなり良作揃いや大規模物件のものが多く(都心物件が多いという都合上敷地面積なんかの条件もあり施工例写真系統のコンテストだとなかなか迫力に欠けるというのとあまり大手メーカーさんの商品を多用していないということもあり。。。メーカーさん主催のコンテストにはあまり取り上げられづらいというところもあるのですが。。。)今年はだめかなあと思っていたのですが。。。
とても嬉しい結果となりました。
これも日ごろ面白いご要望や作品作りをさせて頂いているお客様のお陰です。
ちなみに作品賞の優秀賞受賞作品はなんと現在進行中の物件のプレゼンのみでの受賞となりました。
枚方市Y様邸。
Y様邸は現在工事中ですのでご提案内容はこちらのブログをご覧ください。
そしてプレゼン最優秀賞の物件はこちら。高槻市O様邸です。
2014年9月28日
テーマ:エクステリア(外構)について
店長の藤田です。
昨日ご契約頂いたミニリフォームのご物件についてです。
最初お問合せを頂いたときは境界ブロックにメッシュフェンスを付けたいというご依頼だったのですが、お話をしているうちにお隣の敷地に丸見えのウッドデッキがあることに気がつき、このウッドデッキって使えています???とお聞きしたところ、視線が気になって実は目隠しを考えていた・・・とのこと。
それならば、ご予算のこともあるので、境界はとりあえずブロックも積まれていてフェンスを付けても付けなくても生活に支障が無いのであれば先にせっかくお金を払って設置しているウッドデッキを生かせる目隠しを優先されませんか???というお話になり目隠しフェンスを設置することとなりました。
昨日ご契約頂いたミニリフォームのご物件についてです。
最初お問合せを頂いたときは境界ブロックにメッシュフェンスを付けたいというご依頼だったのですが、お話をしているうちにお隣の敷地に丸見えのウッドデッキがあることに気がつき、このウッドデッキって使えています???とお聞きしたところ、視線が気になって実は目隠しを考えていた・・・とのこと。
それならば、ご予算のこともあるので、境界はとりあえずブロックも積まれていてフェンスを付けても付けなくても生活に支障が無いのであれば先にせっかくお金を払って設置しているウッドデッキを生かせる目隠しを優先されませんか???というお話になり目隠しフェンスを設置することとなりました。

現状こういう状態です。
ブロックを挟み向かって左側は奥にあるお宅のいわゆる「専用通路」。ウッドデッキの奥にはリビングがあり、中にいても視線が気になるし、
ウッドデッキ自体もお隣さんとどうこうというわけでもないのですが、なんか視線が気になってしまい、満足に利用できない。。。。とのことでした。
少し昔なのですが、大手エクステリアメーカーさんが市場調査をされたことを聞いた事があります。
新築のときウッドデッキをつけたものの目隠しが無くて結果視線が気になり「使わないウッドデッキ」になってしまった。。。。
そんな回答が非常に多く寄せられたそうです。
ご予算の問題もおるのですが、都心部の場合やはり、お庭がお隣の敷地と近くにある場合が多く、「なんとなく欲しかったから」お金を払ってつけたウッドデッキが結局使えないものになってしまった。。。。
そんなことにならないように、新築外構計画のとき、ウッドデッキを付ける場合周囲の視線等も意識した計画が大切です。
新築のときの外構予算というのは多くの場合限られている場合が多いです。
視線が気になる場所にウッドデッキを付ける位ならいっそウッドデッキをつけずにお金を置いておいて、またご予算ができたときに目隠しフェンス付きのウッドデッキをつけるほうがいいのでは。。。。
そんなことを思いました。
さて、ところでこちらのウッドデッキ、樹脂木でできています。
ですが今回目隠しフェンスはアイアンウッドと呼ばれる高耐久木材、マニルカラ材を使用することになりました。
実は樹脂木のウッドデッキはよくノーメンテナンスと言われているのですが、これは嘘なんです。
実際メーカーさんのカタログにもそうではない旨が書かれています。
なぜノーメンテナンスではないのか。
すごく汚れが目立つんです。。。。そして下手に木の風合いを出している分、表面がざらざらで汚れが全然取れなかったりするのです。
ハードウッド等を使用すると多少の反りやひねり、後は経年による色変化はあるのですが、これは採用されるお客様ご承知ですし、木材類の場合、これは風合いとなります。
ところが樹脂木デッキの場合、汚れは単なる汚れでしかないのです。
そして比較的樹脂木製のウッドデッキは割高な商品です。
ですので、「樹脂木デッキはノーメンテナンス」は嘘!!!ということを前提で採用して頂ければと思います。
じゃあノーメンテナンスってどうしたらいいの???
正直汚れないものはこの世には無いと思いますが、強いて言うのであればやっぱりタイル張ではないでしょうか。
さてところで、目隠し付きのウッドデッキとはどんなものでしょう。。。
ブロックを挟み向かって左側は奥にあるお宅のいわゆる「専用通路」。ウッドデッキの奥にはリビングがあり、中にいても視線が気になるし、
ウッドデッキ自体もお隣さんとどうこうというわけでもないのですが、なんか視線が気になってしまい、満足に利用できない。。。。とのことでした。
少し昔なのですが、大手エクステリアメーカーさんが市場調査をされたことを聞いた事があります。
新築のときウッドデッキをつけたものの目隠しが無くて結果視線が気になり「使わないウッドデッキ」になってしまった。。。。
そんな回答が非常に多く寄せられたそうです。
ご予算の問題もおるのですが、都心部の場合やはり、お庭がお隣の敷地と近くにある場合が多く、「なんとなく欲しかったから」お金を払ってつけたウッドデッキが結局使えないものになってしまった。。。。
そんなことにならないように、新築外構計画のとき、ウッドデッキを付ける場合周囲の視線等も意識した計画が大切です。
新築のときの外構予算というのは多くの場合限られている場合が多いです。
視線が気になる場所にウッドデッキを付ける位ならいっそウッドデッキをつけずにお金を置いておいて、またご予算ができたときに目隠しフェンス付きのウッドデッキをつけるほうがいいのでは。。。。
そんなことを思いました。
さて、ところでこちらのウッドデッキ、樹脂木でできています。
ですが今回目隠しフェンスはアイアンウッドと呼ばれる高耐久木材、マニルカラ材を使用することになりました。
実は樹脂木のウッドデッキはよくノーメンテナンスと言われているのですが、これは嘘なんです。
実際メーカーさんのカタログにもそうではない旨が書かれています。
なぜノーメンテナンスではないのか。
すごく汚れが目立つんです。。。。そして下手に木の風合いを出している分、表面がざらざらで汚れが全然取れなかったりするのです。
ハードウッド等を使用すると多少の反りやひねり、後は経年による色変化はあるのですが、これは採用されるお客様ご承知ですし、木材類の場合、これは風合いとなります。
ところが樹脂木デッキの場合、汚れは単なる汚れでしかないのです。
そして比較的樹脂木製のウッドデッキは割高な商品です。
ですので、「樹脂木デッキはノーメンテナンス」は嘘!!!ということを前提で採用して頂ければと思います。
じゃあノーメンテナンスってどうしたらいいの???
正直汚れないものはこの世には無いと思いますが、強いて言うのであればやっぱりタイル張ではないでしょうか。
さてところで、目隠し付きのウッドデッキとはどんなものでしょう。。。

こういった感じです。
目隠しの高さは、高ければいいというものではありません。ようは周囲の道路や敷地に人が立ってだいたい1800mmの高さがあればすくなくとも道路やお隣からの視線は隠せるんです。
もしとんでもない高さの目隠しをつけてしまうとそれはそれで、例えばリビングが暗くなってしまったり。値段が高くなったり。
採光の取れる商品なんて採用しようものならどんだけなんですか。。。という値段になってみたり。
外からの視線高。
目隠し採用のときのキーポイントだと思います。
使えないウッドデッキ。使えるようにしましょう!!
目隠しの高さは、高ければいいというものではありません。ようは周囲の道路や敷地に人が立ってだいたい1800mmの高さがあればすくなくとも道路やお隣からの視線は隠せるんです。
もしとんでもない高さの目隠しをつけてしまうとそれはそれで、例えばリビングが暗くなってしまったり。値段が高くなったり。
採光の取れる商品なんて採用しようものならどんだけなんですか。。。という値段になってみたり。
外からの視線高。
目隠し採用のときのキーポイントだと思います。
使えないウッドデッキ。使えるようにしましょう!!
2014年9月19日
テーマ:その他
昨日はegg(エクステリアガーデングループ)の定例会。今回は8月にオープニングイベントを開催された兵庫県たつの市のガーデンコーディネイトさんにお邪魔しました。

ナチュラルな印象のお店構え。

ロックガーデン。
手作りのお庭ですが素敵な雰囲気です。
手作りのお庭ですが素敵な雰囲気です。

店舗内。
かわいい観葉植物や多肉植物が販売されています。
かわいい観葉植物や多肉植物が販売されています。

お打合せスペース。

屋外のデッキスペースにはグランドカバー類の販売も。
素敵なお店空間で、落ち着いた雰囲気。
目抜き通りに面しており地域の方は気軽に訪れやすい印象のお店でした。
目抜き通りに面しており地域の方は気軽に訪れやすい印象のお店でした。
2014年9月13日
テーマ:エクステリア(外構)について
店長の藤田です。
折り込みチラシをご覧になられた枚方市ご在住のお客様。
中古住宅をご購入になり、建物はリフォームしたのですがなんとなく外構が古臭い。。。。ということで、今月中旬から着工です!!
ちなみにもともと2世帯住宅なのですが、1世帯を賃貸として貸されるとのことで、将来住まれる方も見越しての外構リフォームです!!
折り込みチラシをご覧になられた枚方市ご在住のお客様。
中古住宅をご購入になり、建物はリフォームしたのですがなんとなく外構が古臭い。。。。ということで、今月中旬から着工です!!
ちなみにもともと2世帯住宅なのですが、1世帯を賃貸として貸されるとのことで、将来住まれる方も見越しての外構リフォームです!!

外観が古い。。。。カーポートが標準柱で低い。。。
自転車置き場がない。。。。
自転車置き場がない。。。。

アプローチもなんだか隙間から雑草まで生えてきている。。。。

生垣や低木類など植栽が多すぎてなんともしがたい。。。。
ということで

全体的に「ステンカラー、茶色、白」の3トーンのエクステリアに大リフォームする計画です。
ハイルーフ車用のカーポートにリフォームして、外観も一新。
門周りも古いイメージのアーチなどは一切撤去。
モザイクタイルと塗り壁の今の流行の門周りにリフォームします。
駐輪スペースは敷地の奥に共有スペースとして新設!2世帯分の自転車を収納するためサイクルポートではなくカーポートを使用して広々~。使用頻度の高い自転車は車の横にも置けるように幅3mの大きなものをセレクトしています。
ハイルーフ車用のカーポートにリフォームして、外観も一新。
門周りも古いイメージのアーチなどは一切撤去。
モザイクタイルと塗り壁の今の流行の門周りにリフォームします。
駐輪スペースは敷地の奥に共有スペースとして新設!2世帯分の自転車を収納するためサイクルポートではなくカーポートを使用して広々~。使用頻度の高い自転車は車の横にも置けるように幅3mの大きなものをセレクトしています。

現状お庭の低木や生垣は蚊の温床にはなっているのですが、反面、目隠しにもなっている。
つまり、なくなってしまうとフェンスがメッシュ系なのでお庭が丸見え。
ということで、フェンスもリフォーム!!!!
今回は大改造リフォーム!
中古住宅をご購入されて外構ガーデンがイマイチライフスタイルに合わない。
そんなお客様からのお問合せが急増しています。
こんな大規模リフォームから門周りだけのミニリフォームまで。
↓↓↓
中古住宅の門周りのリフォーム事例はこちら
古い門塀を和風モダンデザインに 吹田市
ぜひお声掛けくださいませ。
つまり、なくなってしまうとフェンスがメッシュ系なのでお庭が丸見え。
ということで、フェンスもリフォーム!!!!
今回は大改造リフォーム!
中古住宅をご購入されて外構ガーデンがイマイチライフスタイルに合わない。
そんなお客様からのお問合せが急増しています。
こんな大規模リフォームから門周りだけのミニリフォームまで。
↓↓↓
中古住宅の門周りのリフォーム事例はこちら
古い門塀を和風モダンデザインに 吹田市
ぜひお声掛けくださいませ。