お仕事以外に手話サークルの運営等16年やっております、藤田のエクステリアにはなんの関係もない手話のブログです。
さて、以前のブログではちょっと手話の方言について触れました。
これは、手話をやっていると言うと、まず絶対に尋ねられるのが「手話って世界共通なの??」という質問だから、です。
最近「手話言語条例」という条例が徐々に各地方自治体で法制化されていっています。
難しいことはおいておいて、ようは「手話は言語である」ということなんですね。
言語、つまり英語・日本語・フランス語・・・・・といった言語と同じ。
日本語って方言、ありますよね。
それは言語は自然発生的にできたものだから。
個人によっても言葉に癖やよく使う語彙ってありますよね。
それって、実は手話も同じなんです。
例えば!!!!
手話学習の中、というより、なんの言語でもそうですが、自己紹介のときに使う「名前」という手話。
早速ですが共通語(つまりNHKの手話ニュースや手話辞典に掲載されている表現)を関西では表現方法が違うんですよ。
2014年3月22日
手話のコーナー 手話の方言編
テーマ:その他

こちらがいわゆる共通語の「名前」。拇印を手のひらに押しているのが由来です。
手話ニュースや東京発信の情報の手話通訳だと「名前」と表すのはこの表現です。
しかし、僕たち関西人はこの手話を使ったことがございません。
手話ニュースや東京発信の情報の手話通訳だと「名前」と表すのはこの表現です。
しかし、僕たち関西人はこの手話を使ったことがございません。

名前。
名札を表しています。これが関西の「名前」の手話表現。
お雑煮に丸餅と角餅があるように、どん兵衛に関西風と関東風があるように。。。。。
表現の違いがあるんです。
ん?????そういえばこの表現って日本のどこで変わるんだろう。。。。
愛知県のとある大学の手話サークルに大昔勉強に行った時は最初の「名前」を使っていた気が。。。。
三重県の鈴鹿山脈あたりで変わったりして。
誰か調べてみる手話メンいません????地域手話サークル大調査みたいな(笑)
"探偵ナイトスクープ"か"月曜から夜ふかし"にでも応募しようかしら。。。
店長の藤田でした。
名札を表しています。これが関西の「名前」の手話表現。
お雑煮に丸餅と角餅があるように、どん兵衛に関西風と関東風があるように。。。。。
表現の違いがあるんです。
ん?????そういえばこの表現って日本のどこで変わるんだろう。。。。
愛知県のとある大学の手話サークルに大昔勉強に行った時は最初の「名前」を使っていた気が。。。。
三重県の鈴鹿山脈あたりで変わったりして。
誰か調べてみる手話メンいません????地域手話サークル大調査みたいな(笑)
"探偵ナイトスクープ"か"月曜から夜ふかし"にでも応募しようかしら。。。
店長の藤田でした。