店長の藤田です。
大学時代住んでいた京都ですが、卒業後は四条界隈で決まったお店で食事や買い物をする程度であまり他の場所には行かなくなっていたのですが。
卒業してすぐに、新風館というショッピングモールができておりまして。
そこに隣接する歩道が、なんだかとても素敵なことになっていました。
エクステリア(外構)について
2015年6月18日
テーマ:エクステリア(外構)について

歩く庭とでもいうのでしょうか。
元々街並みの設計にはうるさいであろう京都市内。
そしてこの感じのプランを作ろうとすれば、きっとこれといって難しいということもないのでしょう。
でも、年月がたって、植えられた木やグランドカバーが根を下ろして、丁寧に手をかけられて。
そしてできた空間なのだと思います。
元々街並みの設計にはうるさいであろう京都市内。
そしてこの感じのプランを作ろうとすれば、きっとこれといって難しいということもないのでしょう。
でも、年月がたって、植えられた木やグランドカバーが根を下ろして、丁寧に手をかけられて。
そしてできた空間なのだと思います。

イロハモミジかな。
の株立。
の株立。

ハイノキ。

シラカシの株立。

エゴノキ。

ヒメシャラ。


ギボウシとフッキソウとツワブキ。
よく考えると、個人の住宅でよく採用されているものばかりですね。
よく考えると、個人の住宅でよく採用されているものばかりですね。

花も紅葉も、なく、この"庭"にとってはオフシーズンなのでしょうね。
でも、とても緑のみずみずしい、そんな感じ。
新風館横@京都、初夏。
でした。
でも、とても緑のみずみずしい、そんな感じ。
新風館横@京都、初夏。
でした。
2015年6月15日
テーマ:エクステリア(外構)について

なんとなくジャングルジムみたいに見えるんですけど。
店長の藤田です。
さて、次回のイベント日が7/12(日)に決まりました。
毎度恒例の全品10円チャリティガーデン半端資材市は10時スタートです。
スケジュールにもう入れておいてください。
さて。
次回のイベント販促からいろいろ楽しいことがライフアップに起きそうです。
店長の藤田です。
さて、次回のイベント日が7/12(日)に決まりました。
毎度恒例の全品10円チャリティガーデン半端資材市は10時スタートです。
スケジュールにもう入れておいてください。
さて。
次回のイベント販促からいろいろ楽しいことがライフアップに起きそうです。

すでに施工済で、7月イベントの販促から詳細は掲載スタートなのですが、レッドウッドという高耐久木材(但しアイアンウッドとは違う)で作ったトラス。
それを港製器工業の「スーパーフェンス」の柱に挟んでみました。
といいますのも、
レッドウッドというのはアイアンウッドほどではないのですが、耐久性が高く、これは一番の特徴なのですが木材特有の反り・ひねりが少ないかなり優秀な木材なんですね。
でかねてより、当店も加盟している
egg(エクステリアガーデングループ)
で、これを使ったカーポートやサイクルポートなどいわゆる「屋根」に使うということで、いろんなお店で展示され始めているのです。
でもね、
普通のカーポートより値段は高いし、なによりただでも敷地の狭い大阪。
そんな盛大で高級なカーポートもなかなか機会がないじゃないですか。
ということで「立てればいいんじゃない???」とふと思い、
つる性植物とアレンジするようなイメージで門柱や目隠しに使ってみればいいんじゃないかと思ったわけです。
門柱として使うのであれば例えば塗り壁やレンガを積むのと同じくらいのコストで作ることができるので。
ということで、近々、なんかつるの植物植えてみます。
そしてそして、
それを港製器工業の「スーパーフェンス」の柱に挟んでみました。
といいますのも、
レッドウッドというのはアイアンウッドほどではないのですが、耐久性が高く、これは一番の特徴なのですが木材特有の反り・ひねりが少ないかなり優秀な木材なんですね。
でかねてより、当店も加盟している
egg(エクステリアガーデングループ)
で、これを使ったカーポートやサイクルポートなどいわゆる「屋根」に使うということで、いろんなお店で展示され始めているのです。
でもね、
普通のカーポートより値段は高いし、なによりただでも敷地の狭い大阪。
そんな盛大で高級なカーポートもなかなか機会がないじゃないですか。
ということで「立てればいいんじゃない???」とふと思い、
つる性植物とアレンジするようなイメージで門柱や目隠しに使ってみればいいんじゃないかと思ったわけです。
門柱として使うのであれば例えば塗り壁やレンガを積むのと同じくらいのコストで作ることができるので。
ということで、近々、なんかつるの植物植えてみます。
そしてそして、

本日一件午前中にガーデンリフォームのお客様のご契約の後、
ちまちまとイラレとフォトショでカタログらしきものを作っていたのですが、ちょっと面白い表札たちができました。
どこにもまだない、ライフアップオリジナルです。
こちらも7月イベントから販売スタート。
オリジナルといっても、デザインはこれまたイラレで僕が起こしているのですが、製作は母体会社の港製器工業が日ごろお世話になっている大手表札メーカーさんで製作をしてもらっているので、品質は安心すぎるほど安心な商品。
ちょっと面白いフォントを採用しています。
ここ数日、新築ではなく、お庭作りやエクステリアリフォームのご契約をいくつか頂いております。
ガーデンと言うと春のイメージなのですが、よく考えると夏を迎えるに当たり、雑草や雑草や雑草、そしてそこにうごめく蚊や蚊や蚊時々ムカデ後に毛虫・・・。お庭のリフォームをすればデザインは色々ありますがとにもかくにも土のスペースは基本減る方向に進むわけで、雑草対策になるのは変わらない。。。
もしかしたら、実際の生活を考えると、真剣にガーデンリフォームを考えなければいけないのは、夏を迎えるこの時期なのかもしれませんね。
さて、暑くなってきました。
ちょっと涼しげな写真を1枚。
ちまちまとイラレとフォトショでカタログらしきものを作っていたのですが、ちょっと面白い表札たちができました。
どこにもまだない、ライフアップオリジナルです。
こちらも7月イベントから販売スタート。
オリジナルといっても、デザインはこれまたイラレで僕が起こしているのですが、製作は母体会社の港製器工業が日ごろお世話になっている大手表札メーカーさんで製作をしてもらっているので、品質は安心すぎるほど安心な商品。
ちょっと面白いフォントを採用しています。
ここ数日、新築ではなく、お庭作りやエクステリアリフォームのご契約をいくつか頂いております。
ガーデンと言うと春のイメージなのですが、よく考えると夏を迎えるに当たり、雑草や雑草や雑草、そしてそこにうごめく蚊や蚊や蚊時々ムカデ後に毛虫・・・。お庭のリフォームをすればデザインは色々ありますがとにもかくにも土のスペースは基本減る方向に進むわけで、雑草対策になるのは変わらない。。。
もしかしたら、実際の生活を考えると、真剣にガーデンリフォームを考えなければいけないのは、夏を迎えるこの時期なのかもしれませんね。
さて、暑くなってきました。
ちょっと涼しげな写真を1枚。

我が家の"庭"です。
僕が実はマンション暮らしな上、ベランダが狭いので、我が家では部屋が庭です。
ご存知の方も多いと思いますが、ハイドロボールという土を焼いた粒状のもので観葉植物を寄せ植えにする「ハイドロカルチャー」というやつです。平たく言うと水耕栽培。
だから器に穴を開ける必要がありません。
ちょっとかけて「使わんなあ」という食器や「いつもらったんや」という茶筒などを使って。
虫やお手入れが嫌!!!!!という方にもオススメです。
もともと、部屋にグリーンが増えだしたのは「お客さんのお手入れの大変さ加減を少しでも身を持って知ろう」という趣旨からだったんですが、今となっては虜です。
それでは明日明後日はお休みを頂きます。
7月イベント、楽しみにしていてください。
藤田でした。
僕が実はマンション暮らしな上、ベランダが狭いので、我が家では部屋が庭です。
ご存知の方も多いと思いますが、ハイドロボールという土を焼いた粒状のもので観葉植物を寄せ植えにする「ハイドロカルチャー」というやつです。平たく言うと水耕栽培。
だから器に穴を開ける必要がありません。
ちょっとかけて「使わんなあ」という食器や「いつもらったんや」という茶筒などを使って。
虫やお手入れが嫌!!!!!という方にもオススメです。
もともと、部屋にグリーンが増えだしたのは「お客さんのお手入れの大変さ加減を少しでも身を持って知ろう」という趣旨からだったんですが、今となっては虜です。
それでは明日明後日はお休みを頂きます。
7月イベント、楽しみにしていてください。
藤田でした。
2015年6月13日
テーマ:イベント

関エク。
店長の藤田です。
おととい、昨日と開催されておりました関西エクステリアフェア。
今年も行ってまいりました。
今年は必ず見ておかなければいけなかったのです。
実は今年は大手メーカーさんの商品の入れ替えが多いわりに、為替の影響下、価格が秋口に変わるメーカーさんも多く、"イメージ"的なものはあるのですが実際のカタログが余り揃っていない・・・・という残念なことが起こっており、見ておかなければまずかったのです。。。
店長の藤田です。
おととい、昨日と開催されておりました関西エクステリアフェア。
今年も行ってまいりました。
今年は必ず見ておかなければいけなかったのです。
実は今年は大手メーカーさんの商品の入れ替えが多いわりに、為替の影響下、価格が秋口に変わるメーカーさんも多く、"イメージ"的なものはあるのですが実際のカタログが余り揃っていない・・・・という残念なことが起こっており、見ておかなければまずかったのです。。。

いきなり、当店がよく使うアイアンウッドを仕入れている材木商社さんに遭遇。
いつも担当してくださっている営業の方(もう6~7年のお付き合いでしょうか)はいらっしゃらなかったのですが、いつも、電話でやりとりしている女性の方と初対面。
70角の短いウリンってこういう使い方もできるのか。。。。。
短い木材は長い木材に比べていわゆる"半端に残ったもの"を使って作るので割安なんです。
続きまして、東洋工業さん。
いつも担当してくださっている営業の方(もう6~7年のお付き合いでしょうか)はいらっしゃらなかったのですが、いつも、電話でやりとりしている女性の方と初対面。
70角の短いウリンってこういう使い方もできるのか。。。。。
短い木材は長い木材に比べていわゆる"半端に残ったもの"を使って作るので割安なんです。
続きまして、東洋工業さん。

この系統のブロックよく使うんです。
え???レンガじゃないの????
いえ、ブロックなんです。
普通の輸入レンガだと、縦にしか鉄筋がいれることができないため、ほんとは普通にあまり高く積むとやっぱり怖いんです。
本来はダブル積みにしないといけません(互い違いに積んで二重に積む)。
でも、これは縦横に鉄筋を入れることができ、幅も110mmくらい。
考え方としてはブロック積みと同じ考え方で積むことができるんで、安心感があるんです。
素材はブロックと同じ。それを着色、焼成加工。
今まではベイクブリックという商品で色合いが若干派手だったんですが落ち着いた色合いのラインナップが出揃いました。
そして何かいいかと言うとレンガより安い。
安全安心、色展開も豊富、しかも安い。
お得感満載です。
続きまして。。。今回見ておかなければいけなかったLIXILさん。
え???レンガじゃないの????
いえ、ブロックなんです。
普通の輸入レンガだと、縦にしか鉄筋がいれることができないため、ほんとは普通にあまり高く積むとやっぱり怖いんです。
本来はダブル積みにしないといけません(互い違いに積んで二重に積む)。
でも、これは縦横に鉄筋を入れることができ、幅も110mmくらい。
考え方としてはブロック積みと同じ考え方で積むことができるんで、安心感があるんです。
素材はブロックと同じ。それを着色、焼成加工。
今まではベイクブリックという商品で色合いが若干派手だったんですが落ち着いた色合いのラインナップが出揃いました。
そして何かいいかと言うとレンガより安い。
安全安心、色展開も豊富、しかも安い。
お得感満載です。
続きまして。。。今回見ておかなければいけなかったLIXILさん。
商品写真ちゃうんかい。
商品の写真はLIXILのホームページに山ほど掲載されているのでそちらをご覧ください。
耐風圧が高い商品が出たと聞き「まあ、でも今までそんな風でどうこうでって大阪ではあまり言わんしなあ」とあまり興味を持っていなかったのですが。
これは注目ですよ。
カースペースの奥行って長く取れない敷地が多い中、オーバードアとカーポートを施工したいお客様の場合今まで、どうしてもオーバードアをカーポートの屋根からかなり離さねばならず、結果「車に屋根かかってへんやん」ということが時々ありました(いけるやろ、でメーカー指定の柱設置箇所よりずらしていると言う現場はきっとあることでしょう。。。)
ところが、なんとフーゴとというカーポート、柱を300mm下げられるのです。
これは大きい。
むしろこっちのほうが素敵な話です。
続きまして、これを見ておきたかったのです。
三協アルミさん。
商品の写真はLIXILのホームページに山ほど掲載されているのでそちらをご覧ください。
耐風圧が高い商品が出たと聞き「まあ、でも今までそんな風でどうこうでって大阪ではあまり言わんしなあ」とあまり興味を持っていなかったのですが。
これは注目ですよ。
カースペースの奥行って長く取れない敷地が多い中、オーバードアとカーポートを施工したいお客様の場合今まで、どうしてもオーバードアをカーポートの屋根からかなり離さねばならず、結果「車に屋根かかってへんやん」ということが時々ありました(いけるやろ、でメーカー指定の柱設置箇所よりずらしていると言う現場はきっとあることでしょう。。。)
ところが、なんとフーゴとというカーポート、柱を300mm下げられるのです。
これは大きい。
むしろこっちのほうが素敵な話です。
続きまして、これを見ておきたかったのです。
三協アルミさん。

独立型のガーデンルーム。
こういう構造なのです。
つまり隙間は樹脂。
正直、多少は雨はつたって入るでしょう。
でも、壁に穴を開けずに、施工ができる。
正直、別に何が問題がおきたって話は聞きません。軒付のテラス。
でも、やっぱり、大切な家。
穴はあんまり開けたくないですよ。
心情的にも。
で、ここが注目なのですが、ガーデンルームなる高級なものだけでなく普通のテラス囲いにも採用ができます。
高級品だけではなく普段使いのものにも使える。
ここがミソです。
と色々見ていたのですが、
一番長くいたのはCADの会社RIKさんのブース。
業界のあの人この人の噂話(内容は大きく割愛)。
E&G(エクステリアガーデンアカデミー)のとある方とも久々に再会。
まあ、ある種同窓会みたいなものなのです。
ここは。
でも、欲を言うのであれば、土日開催、して欲しいですね。
一般のお客様にもいろいろ見ていただきたい。
僕らが知識を得るのも大事ですが、
やっぱり、一般のお客様が目にして、アンケートを書いて、それをきちんとメーカーさんが目を通す。
そういう機会にしていかないけません。
きちんと一般媒体で販促打って。
そこんとこ、頼みます。
偉い方。
こういう構造なのです。
つまり隙間は樹脂。
正直、多少は雨はつたって入るでしょう。
でも、壁に穴を開けずに、施工ができる。
正直、別に何が問題がおきたって話は聞きません。軒付のテラス。
でも、やっぱり、大切な家。
穴はあんまり開けたくないですよ。
心情的にも。
で、ここが注目なのですが、ガーデンルームなる高級なものだけでなく普通のテラス囲いにも採用ができます。
高級品だけではなく普段使いのものにも使える。
ここがミソです。
と色々見ていたのですが、
一番長くいたのはCADの会社RIKさんのブース。
業界のあの人この人の噂話(内容は大きく割愛)。
E&G(エクステリアガーデンアカデミー)のとある方とも久々に再会。
まあ、ある種同窓会みたいなものなのです。
ここは。
でも、欲を言うのであれば、土日開催、して欲しいですね。
一般のお客様にもいろいろ見ていただきたい。
僕らが知識を得るのも大事ですが、
やっぱり、一般のお客様が目にして、アンケートを書いて、それをきちんとメーカーさんが目を通す。
そういう機会にしていかないけません。
きちんと一般媒体で販促打って。
そこんとこ、頼みます。
偉い方。
2015年6月4日
テーマ:その他
店長の藤田です。
今日はちょっと趣向を変えまして分譲マンション等のベランダを使って作るベランダガーデンについてちょっと書いてみたいと思います。
と言いますのも、僕の通っている美容室の店長さんがいろいろやろうとしているみたいなので(笑)
実際プランとなるとどういったものになるか検討してみましょう。
そういえば、バルコニーとベランダの違いってご存知でしょうか。
ベランダは「屋根がある」バルコニーは屋根がない。
つまり一般的なマンションにあるのはほとんどベランダ。
一般的にはこういう感じではないでしょうか。。。
今日はちょっと趣向を変えまして分譲マンション等のベランダを使って作るベランダガーデンについてちょっと書いてみたいと思います。
と言いますのも、僕の通っている美容室の店長さんがいろいろやろうとしているみたいなので(笑)
実際プランとなるとどういったものになるか検討してみましょう。
そういえば、バルコニーとベランダの違いってご存知でしょうか。
ベランダは「屋根がある」バルコニーは屋根がない。
つまり一般的なマンションにあるのはほとんどベランダ。
一般的にはこういう感じではないでしょうか。。。


このベランダで奥行が大体1.6mくらい。ちょっと広めの奥行です。
幅が大体、7mくらい。これはこんなもんかなあと思います。
さて、まずはどんとプラン後を見てみましょう。
幅が大体、7mくらい。これはこんなもんかなあと思います。
さて、まずはどんとプラン後を見てみましょう。

お好みのテイストがあるのでプラン自体は色々なのですが、ベランダガーデンのメリットってなんなんでしょう。
①オシャレになる
これはそうならなかったら悲劇です。
②夏の照り返し抑制
これはよく言われるのですが、ベランダの床面というと防水処理が必ずされています。
日当たりのいい部屋=照り返しがきつい。
床面をデッキやタイルなどで仕上るとこの照り返しがずいぶん緩和されます。
③少しバリアフリーになる
ベランダの床とリビングの床の高さって少し差がありますよね。
この段差解消に一役買ってくれます。
④やり方によってはリビングから見ると奥行感が出る
デッキの目地方向の設定を掃きだし窓と垂直にするとちょっと奥行感が出たりするみたいです。
さて、こんないいこと尽くめのベランダガーデンですが、気をつけなければいけないことがあります。
①ベランダは共用部である
まずはこれに尽きます。
つまり、ベランダというのは戸建住宅の「庭」とは異なり、共用部。だからこそやってはいけないことはいけないのです。
具体的にいうと
・避難経路をつぶさない
お隣のベランダとベランダの間にはもしものときの避難用のパーテーションがあります。
これの見た目が気になるわーと言って、この前にフェンスなんかを設置してはいけません。
・マンションごとの規定を守る
例えば「前の棟からの視線が気になるから手摺より背の高いフェンスを付けたいんです」なんてご相談を受けたことがあります。
しかし、大概の場合これはNGの場合があります。
プランはきちんと管理組合の型に確認を取った上でベランダガーデンを作りましょう。
次に、
②ベランダは家事空間でもある
ベランダを一番使う目的って「物干し」です。
このことを忘れて、ベランダを作りこむと後で痛い目に合います。
そして、これは一番大事なことなのですが
③ベランダは雨水の流れや防水を意識して元々設計されている
ベランダというのは先ほども書いたとおり防水の処理をし、窓側から手摺側に勾配を設け、溝を作り、排水するように設計されています。
だからそのまま砂利をしいて「防水を傷つけ」たり、デッキの根太(ウッドデッキのビスをうつ材木)をそのまま床に窓と平行に敷いて「雨水の流れを遮断する」のはNGなのです。
では、プラン時に検討しておきたいこと。
①植物の耐寒温度をきちんと知る
モデルルームでウンベラータやドラセナ系のいわゆる大きな「観葉植物」をバルコニーにおいて、オシャレな家具を置いて・・・なんて演出をよく見ますよね。
観葉植物とされている植物の多くは熱帯性や亜熱帯性のものが多く冬場日本の最低気温が、その植物の耐寒温度を下回ることが非常に多いです。そのためこれらの植物は、冬場は室内に移動せねばなりません。一大事です。
ベランダに一本鉢植えの木を置くのは素敵なのですが、庭植えでも鉢植えでも耐えうる常緑樹を置くことをオススメします。
シマトネリコ、ゲッケイジュ、オリーブ、コニファー類当たりがよく植えられているように思います。
②室内とのバランスを意識する
これは個人的に感じることなのですが、ベランダって言ってもそんなに奥行のあるものではありません。
だからこそ、室内のインドアグリーンと、ベランダに置くグリーンで配置を意識することっていうのも結構大事だと思います。
窓を挟んでシンメトリーに配置すると室内と一体感を保てます。室内に土のものを置くのに抵抗のある場合はハイドロカルチャー(水耕栽培)のものなんかを採用するといいかもしれません。
③とりあえず、透水性のシートは敷く
ベランダの床を何かで仕上るのであれば、とにかくまずは「防水に傷をつけない」ことが大切。
まずは何よりも先に「透水性」のシートを敷設しておきましょう。このヒト手間が結構大事だと思います。
と言った具合に、色々制限はありますが、楽しもうと思えばマンションでも「庭気分」を味わうことができます。
DIY、外部依頼、様々なやり方はありますが、一度チャレンジしてみる価値はあり!!かもしれません。
①オシャレになる
これはそうならなかったら悲劇です。
②夏の照り返し抑制
これはよく言われるのですが、ベランダの床面というと防水処理が必ずされています。
日当たりのいい部屋=照り返しがきつい。
床面をデッキやタイルなどで仕上るとこの照り返しがずいぶん緩和されます。
③少しバリアフリーになる
ベランダの床とリビングの床の高さって少し差がありますよね。
この段差解消に一役買ってくれます。
④やり方によってはリビングから見ると奥行感が出る
デッキの目地方向の設定を掃きだし窓と垂直にするとちょっと奥行感が出たりするみたいです。
さて、こんないいこと尽くめのベランダガーデンですが、気をつけなければいけないことがあります。
①ベランダは共用部である
まずはこれに尽きます。
つまり、ベランダというのは戸建住宅の「庭」とは異なり、共用部。だからこそやってはいけないことはいけないのです。
具体的にいうと
・避難経路をつぶさない
お隣のベランダとベランダの間にはもしものときの避難用のパーテーションがあります。
これの見た目が気になるわーと言って、この前にフェンスなんかを設置してはいけません。
・マンションごとの規定を守る
例えば「前の棟からの視線が気になるから手摺より背の高いフェンスを付けたいんです」なんてご相談を受けたことがあります。
しかし、大概の場合これはNGの場合があります。
プランはきちんと管理組合の型に確認を取った上でベランダガーデンを作りましょう。
次に、
②ベランダは家事空間でもある
ベランダを一番使う目的って「物干し」です。
このことを忘れて、ベランダを作りこむと後で痛い目に合います。
そして、これは一番大事なことなのですが
③ベランダは雨水の流れや防水を意識して元々設計されている
ベランダというのは先ほども書いたとおり防水の処理をし、窓側から手摺側に勾配を設け、溝を作り、排水するように設計されています。
だからそのまま砂利をしいて「防水を傷つけ」たり、デッキの根太(ウッドデッキのビスをうつ材木)をそのまま床に窓と平行に敷いて「雨水の流れを遮断する」のはNGなのです。
では、プラン時に検討しておきたいこと。
①植物の耐寒温度をきちんと知る
モデルルームでウンベラータやドラセナ系のいわゆる大きな「観葉植物」をバルコニーにおいて、オシャレな家具を置いて・・・なんて演出をよく見ますよね。
観葉植物とされている植物の多くは熱帯性や亜熱帯性のものが多く冬場日本の最低気温が、その植物の耐寒温度を下回ることが非常に多いです。そのためこれらの植物は、冬場は室内に移動せねばなりません。一大事です。
ベランダに一本鉢植えの木を置くのは素敵なのですが、庭植えでも鉢植えでも耐えうる常緑樹を置くことをオススメします。
シマトネリコ、ゲッケイジュ、オリーブ、コニファー類当たりがよく植えられているように思います。
②室内とのバランスを意識する
これは個人的に感じることなのですが、ベランダって言ってもそんなに奥行のあるものではありません。
だからこそ、室内のインドアグリーンと、ベランダに置くグリーンで配置を意識することっていうのも結構大事だと思います。
窓を挟んでシンメトリーに配置すると室内と一体感を保てます。室内に土のものを置くのに抵抗のある場合はハイドロカルチャー(水耕栽培)のものなんかを採用するといいかもしれません。
③とりあえず、透水性のシートは敷く
ベランダの床を何かで仕上るのであれば、とにかくまずは「防水に傷をつけない」ことが大切。
まずは何よりも先に「透水性」のシートを敷設しておきましょう。このヒト手間が結構大事だと思います。
と言った具合に、色々制限はありますが、楽しもうと思えばマンションでも「庭気分」を味わうことができます。
DIY、外部依頼、様々なやり方はありますが、一度チャレンジしてみる価値はあり!!かもしれません。
2015年4月20日
テーマ:エクステリア(外構)について

店長の藤田です。
先月末から今月の今日の今日にかけて、どんだけ雨が降るのでしょう。。。。。
工程が乱れに乱れております。
施工中のお客様には大変ご迷惑をかけてしまい申し訳ありません。
なんていうのでしょうか。
アクロバティック過ぎです。
天候。
梅雨ならいざ知らず。。。。
週の半分以上雨に降られているのではないかと・・・。
さて、こんな施工事例集ができました。
egg(エクステリアガーデングループ)加盟店の中の賛同店の施工事例を集めた一冊の冊子です。
何事もお安いことが大事。
ということで普段から販促物などをillustratorとフォトショで作っている僕が今回この事例集を製作させていただきそのまま某有名ネットで印刷~♪で製作させていただきました。
普段のチラシ程度ならともかく薄いとはいえ約30ページに渡る印刷物。
思いのほか手こずりました。。。
データが重いのです。
データを入稿する際、データ便を使ったのですが、転送に一晩かかっていました。。。
転送かけたまま帰宅する際、パソコンを触ると熱いのなんの。
ちょうどRIK CADでゴロタ石にリアル感をだそうを調子に乗って石のオブジェクトをゴロタ石の大きさにしてやたらめったらしきつめて
レンダリングかけるときとおなじような熱の持ちっぷりです。。。
さて、こちらの施工事例集。
時間的な事情でデータが間に合わない等一部のお店は未掲載なのですがそれでも全国各地のエクステリアショップの手がけた力作ぞろい。
何がすごいかってそのお店の散在っぷりです。
千葉県匝瑳市(読めない)
東京都羽村市(月曜から夜更かしの23区外特集でも取り上げられなかった)
神奈川県厚木市(あ、確か小田急線???)
富山県射水市(黒部峡谷って富山でしたっけ???)
愛知県名古屋市千種区(これは分かる)
三重県いなべ市(この間行きました。線路はありました キリッ)
大阪府高槻市(当店ですね)
兵庫県たつの市(前に行きました。こないだ鉄腕DASHでラーメン作るのに醤油紹介されてませんでしたっけ???)
鹿児島県始良市(鹿児島県の"右足"と"左足"のどっちにあるんでしょうかね)
・・・・と全国に散在するため、ふーん、こんなにそれぞれ敷地が広すぎたり、狭すぎたり、雪が積もりすぎたり、段差ありすぎたりと土地柄もよくわかる施工事例集となっています。
元々はeggで開催されているコンテストで集まった作品をまとめようと言うところから始まったこの施工事例集。
無料で差し上げます。
藁半紙くしゃってなっているように見えますが、オシャレでやっているだけで紙は普通の紙でできています。
eggの加盟店さんってテイストはいろいろなのはともかく思いのほかオシャレな店構えなんですよ、皆さん。
そこで、置いていても邪魔にならないデザインで。。。と思って作らせて頂きました。
さて。
オシャレなお店が多いegg加盟店の中でお店の小ささと場所の分かりにくさでは群を抜いている当店ライフアップですが、
春が来ています。
先月末から今月の今日の今日にかけて、どんだけ雨が降るのでしょう。。。。。
工程が乱れに乱れております。
施工中のお客様には大変ご迷惑をかけてしまい申し訳ありません。
なんていうのでしょうか。
アクロバティック過ぎです。
天候。
梅雨ならいざ知らず。。。。
週の半分以上雨に降られているのではないかと・・・。
さて、こんな施工事例集ができました。
egg(エクステリアガーデングループ)加盟店の中の賛同店の施工事例を集めた一冊の冊子です。
何事もお安いことが大事。
ということで普段から販促物などをillustratorとフォトショで作っている僕が今回この事例集を製作させていただきそのまま某有名ネットで印刷~♪で製作させていただきました。
普段のチラシ程度ならともかく薄いとはいえ約30ページに渡る印刷物。
思いのほか手こずりました。。。
データが重いのです。
データを入稿する際、データ便を使ったのですが、転送に一晩かかっていました。。。
転送かけたまま帰宅する際、パソコンを触ると熱いのなんの。
ちょうどRIK CADでゴロタ石にリアル感をだそうを調子に乗って石のオブジェクトをゴロタ石の大きさにしてやたらめったらしきつめて
レンダリングかけるときとおなじような熱の持ちっぷりです。。。
さて、こちらの施工事例集。
時間的な事情でデータが間に合わない等一部のお店は未掲載なのですがそれでも全国各地のエクステリアショップの手がけた力作ぞろい。
何がすごいかってそのお店の散在っぷりです。
千葉県匝瑳市(読めない)
東京都羽村市(月曜から夜更かしの23区外特集でも取り上げられなかった)
神奈川県厚木市(あ、確か小田急線???)
富山県射水市(黒部峡谷って富山でしたっけ???)
愛知県名古屋市千種区(これは分かる)
三重県いなべ市(この間行きました。線路はありました キリッ)
大阪府高槻市(当店ですね)
兵庫県たつの市(前に行きました。こないだ鉄腕DASHでラーメン作るのに醤油紹介されてませんでしたっけ???)
鹿児島県始良市(鹿児島県の"右足"と"左足"のどっちにあるんでしょうかね)
・・・・と全国に散在するため、ふーん、こんなにそれぞれ敷地が広すぎたり、狭すぎたり、雪が積もりすぎたり、段差ありすぎたりと土地柄もよくわかる施工事例集となっています。
元々はeggで開催されているコンテストで集まった作品をまとめようと言うところから始まったこの施工事例集。
無料で差し上げます。
藁半紙くしゃってなっているように見えますが、オシャレでやっているだけで紙は普通の紙でできています。
eggの加盟店さんってテイストはいろいろなのはともかく思いのほかオシャレな店構えなんですよ、皆さん。
そこで、置いていても邪魔にならないデザインで。。。と思って作らせて頂きました。
さて。
オシャレなお店が多いegg加盟店の中でお店の小ささと場所の分かりにくさでは群を抜いている当店ライフアップですが、
春が来ています。

元々地面がアスファルトなためプランターと天然石で飾りカラーリーフ系のグランドカバーが色とりどりのミニロックガーデン(もはやロックが見えない)。
ワイヤープランツとプミラはまあ相変わらず伸びに伸びていますが、落葉低木のコデマリにはつぼみがつき、斑入なはずなのに冬枯れでたまたま班の入った葉が枯れてしまい残った葉はもはや何の違いか分からなかった斑入のツワブキ"浮雲錦"(←レア種で僕のこだわりの1本なのです!!)はきちんと班の入った葉が伸びてきてくれました。
葉を少なくしていたレモンバーム、パイナップルミントなどのハーブ系の植物も葉が生い茂り、いい感じでジャンクな感じになってきました。
寒い間は全く顔を見せなかった水鉢のメダカたちは元気に泳ぎだしましたが近づくと消えてしまうためどうしても写真が取れません。
そして。。。
ワイヤープランツとプミラはまあ相変わらず伸びに伸びていますが、落葉低木のコデマリにはつぼみがつき、斑入なはずなのに冬枯れでたまたま班の入った葉が枯れてしまい残った葉はもはや何の違いか分からなかった斑入のツワブキ"浮雲錦"(←レア種で僕のこだわりの1本なのです!!)はきちんと班の入った葉が伸びてきてくれました。
葉を少なくしていたレモンバーム、パイナップルミントなどのハーブ系の植物も葉が生い茂り、いい感じでジャンクな感じになってきました。
寒い間は全く顔を見せなかった水鉢のメダカたちは元気に泳ぎだしましたが近づくと消えてしまうためどうしても写真が取れません。
そして。。。

とってもノーマルなギボウシなのですが、冬の間は葉を枯らす宿根草で、あまりのワイヤープランツとプミラの勢いに負けたか。。。。と思っていたのですが、きちんと顔を出してくれました。
そして明らかにワイヤープランツとプミラに(嫌いじゃないんですよ)負けていたリシマキアヌンムラリアも地味に葉を付けていますね。
グランドカバープランツは花こそ地味ですが混植すると、とても面白いです。
自然な姿がとても素敵。
まあ、明らかにワイヤープランツとプミラはうちのロックガーデンの場合最強を誇っていますが(いかんせんロックすら負けていますので)。
そしてそして!!!!!
そして明らかにワイヤープランツとプミラに(嫌いじゃないんですよ)負けていたリシマキアヌンムラリアも地味に葉を付けていますね。
グランドカバープランツは花こそ地味ですが混植すると、とても面白いです。
自然な姿がとても素敵。
まあ、明らかにワイヤープランツとプミラはうちのロックガーデンの場合最強を誇っていますが(いかんせんロックすら負けていますので)。
そしてそして!!!!!

蕾が膨らんでいますね~。
当店のシンボルツリー、ハイノキです。
ホームページを更新、管理している中で、"アクセス解析"なるものを見ながら、ホームページ更新をしているのですが、
一時期、当ホームページのトップページの3倍以上のアクセスを誇っていたハイノキ。
そう、一時期geogleでハイノキで検索をかけるとトップ表示されある日東京から高さ6mのハイノキ扱っていますかともはやハイノキ屋に専念しようかと思うくらい人気のある木なのですが。。。(今はそのページを一旦非表示にしております)。
常緑で樹形もきれい、花も楽しめ、生長が遅いと都心物件にとってはとってもありがたいこの木。
値段は少々張るのですが、やっぱり花の咲く木っていいですよね。
ツバキ系の木みたいにチャドクガもつかないし。
ミモザみたいにわけの分からないもさもさにならないし。
ソヨゴみたいに「風にそよそよ」とか言う由来があるとかないとか言う割りにあんまりそよがないというわけでもないし。
最後に。
こんなお庭のプランはいかがでしょう。
当店のシンボルツリー、ハイノキです。
ホームページを更新、管理している中で、"アクセス解析"なるものを見ながら、ホームページ更新をしているのですが、
一時期、当ホームページのトップページの3倍以上のアクセスを誇っていたハイノキ。
そう、一時期geogleでハイノキで検索をかけるとトップ表示されある日東京から高さ6mのハイノキ扱っていますかともはやハイノキ屋に専念しようかと思うくらい人気のある木なのですが。。。(今はそのページを一旦非表示にしております)。
常緑で樹形もきれい、花も楽しめ、生長が遅いと都心物件にとってはとってもありがたいこの木。
値段は少々張るのですが、やっぱり花の咲く木っていいですよね。
ツバキ系の木みたいにチャドクガもつかないし。
ミモザみたいにわけの分からないもさもさにならないし。
ソヨゴみたいに「風にそよそよ」とか言う由来があるとかないとか言う割りにあんまりそよがないというわけでもないし。
最後に。
こんなお庭のプランはいかがでしょう。


オンリーワンのカタログに掲載されているロートアイアンアーチ。
よくある"鉄筋まげて溶接してみました"的な安いアーチもいいのですが、アイアンウッドと組み合わせてこんな空間演出が楽しめるのです。
と、いわゆる"ブログ"はとても久しぶりなので話題が飛びに飛びましたが。。。
ともかく春です。
お手入れの楽なお庭、アウトドアリビング、お手入れの楽な花壇、雑草メンテの少ない庭などなど。
夏を迎えると手付かずなお庭はとにかくえらいことがおきます。
かわいいからっって植えた、もしくは外構付で家を買ったので知らない間に植えられていたラベンダー。
巨大化してませんか???
山手にお住まいの方、もしかしてみて見ぬ振りしているもはや雑草ではなく木ではないかと突っ込みたくなる庭スペースありませんか???夏になると蚊で溢れますよっ!!
えっ????ゴールドクレストが背丈3Fくらいまでになっていて窓にへばりついてなんか半分枯れている????
台風シーズンまでになんとかしないとです。
せっかくのお庭です。
使うなり、楽しむなりしましょう。
店長の藤田でした。
よくある"鉄筋まげて溶接してみました"的な安いアーチもいいのですが、アイアンウッドと組み合わせてこんな空間演出が楽しめるのです。
と、いわゆる"ブログ"はとても久しぶりなので話題が飛びに飛びましたが。。。
ともかく春です。
お手入れの楽なお庭、アウトドアリビング、お手入れの楽な花壇、雑草メンテの少ない庭などなど。
夏を迎えると手付かずなお庭はとにかくえらいことがおきます。
かわいいからっって植えた、もしくは外構付で家を買ったので知らない間に植えられていたラベンダー。
巨大化してませんか???
山手にお住まいの方、もしかしてみて見ぬ振りしているもはや雑草ではなく木ではないかと突っ込みたくなる庭スペースありませんか???夏になると蚊で溢れますよっ!!
えっ????ゴールドクレストが背丈3Fくらいまでになっていて窓にへばりついてなんか半分枯れている????
台風シーズンまでになんとかしないとです。
せっかくのお庭です。
使うなり、楽しむなりしましょう。
店長の藤田でした。