エクステリア(外構)について
2012年11月26日
テーマ:エクステリア(外構)について
大阪市立大学の大島先生からお誘いを受けた地盤調査の現場のすぐ傍にあった、佐川美術館に行ってきました。

一度は行ってみたいと思っていた「佐川美術館」です・・

はいるやいなや 驚きの空間でした・・・

民間の建物とは思えない建物です・・・

大人の空間です・・

廊下から池をみる・・・

入り口にはさりげなく「佐川美術館」と・・・

なんと素晴らしいデザインでしょうか!!

大きなガラス窓は技術の結晶です!!

渡り廊下からレストランを見る・・・

池の光を、心憎いほど計算に入れている・・・

階段もデザインを楽しみながら登る・・・

こんな芸術的な窓もありました・・

このチタンの屋根を見ているだけでも、飽きないデザインです・・・

いま佐川男子で有名な佐川急便の「佐川美術館」でした。
2012年11月23日
テーマ:エクステリア(外構)について
エクステリアの業界は地盤の地耐力を調べる習慣がない!!私は常々地盤を測らずに基礎断面を決めるのはおかしいと訴えている人間として知識を深めるために、我社の藤田君と清永さんで滋賀県守山市まで行きました。
今後の仕事の知識として地盤の許容応力度が理解できるように、勉強に参りました。

大阪市立大学の大島先生か
ら誘われて地盤調査の実験
場所へ

大阪市大、京都大学、大和
ハウス、積水ハウス、北大、
日本建築総合試験所、
日本住宅保障検査機構、
などなどの多くの企業が参加
していた・・

この地盤調査一斉試験は経済的
な地盤調査をして、液状化現象
による被害を少なくする目的で
行われた。
関東学院大学からも最新の機械を
持ち込んで実験をしていた・・
な地盤調査をして、液状化現象
による被害を少なくする目的で
行われた。
関東学院大学からも最新の機械を
持ち込んで実験をしていた・・

本格的な標準貫入試験機から
簡易なものまで多種多様な
実験を見ることができた・・

私が一番気に入ったのは、
この東邦地下工機さんのこの
機械でした・・
大島先生お世話になりありがとうございました。
2012年11月18日
テーマ:エクステリア(外構)について
今日は快晴ですね。昨日や先日午後の大雨で工程が遅れ気味です。ご迷惑をおかけします。現場が少しずつ、進んでいます。

アンティークレンガを蹴上にした階段施工中。蹴上を低めに踏み面を長くしたユニバーサルデザインなアプローチ階段です。

ウッドフェンスの柱もつきました。こちらは港製器工業製のブロック用ウッドフェンス支柱です。土留のブロックも完成し、地味にですが工事が進んでいます。
月曜からの天気を祈るばかり。またご報告します。
2012年11月5日
テーマ:エクステリア(外構)について
本日より、1件着工です。

こちらの現場が。。。

こう変身します。狭かった駐車スペース拡張と、駐輪場所確保のためのリフォーム。

解体開始です。
完成をお楽しみに。
2012年10月23日
テーマ:エクステリア(外構)について
どんぐりの実で、一番美味しいと思うのは「ツブラジイ」だと思いますが、まだしっかりと樹についておりました。
「クヌギ」や「コナラ」は実が大きくて、たくさん落ちていますが、タンニンが多く さらさないと食べられない。
「マテバシイ」ならフライパンで炒るだけで食べられるので、いつもどんぐりご飯用に「マテバシイ」を拾うことにしている・・「マテバシイ」が少し早く落果しますので、今年も「マテバシイ」のどんぐりを拾ってきました・・・

きれいに洗って保存しております。
近々に「どんぐりご飯」を炊くことにしました。