先日の「初夏のエクステリアフェア」の一環でキャンペーンさせていただいたお得価格の伸縮門扉。
本日2件目の完工でした。当店の母体会社の港製器工業はなんといってもこの伸縮門扉のパイオニア。
正直、個人的には開け閉めがやりにくく、機能面で「どうかな・・・・」と思うところのある伸縮門扉。
でも、都心物件でクローズ外構を実現するためにはまだまだニーズがあるのか。。。。と思ったのです。
それはなぜか。。。
オーバードアだと敷地的にも建物的にも取り付けると柱が邪魔、シャッターゲートは!!!!もっと無理。
となると必然的に伸縮門扉という選択になる。
今後、エクステリア業界にとって、カーゲートというのは開発の課題だと常日頃から思うのですが、実際問題そうなんです。
近年都心狭小地の場合、オープン外構が主流になっているのですが、高槻や枚方界隈を10年くらい前までは街中の建売分譲でもクローズ外構にしているお宅が多く、伸縮門扉が多用されていてそろそろ寿命を迎えている場合が多いそう。
実際今回のチラシ掲載でも随分たくさんのお問い合わせを頂きました。サイズが合わずに今回は見送りになったお客様もずいぶんいたのですが。。。
ところで伸縮門扉の寿命を迎えるとどういうことになるのかというと。。。
2014年6月23日
春の完工現場、初めての夏。
テーマ:エクステリア(外構)について

こういう状態です。
エクステリア商品というと大体ですが10年程度の寿命を前提に考えられているケースが多いようです。
家のサイディングと同じですね。
格子の接続部分が寿命を迎えてしまう。
でも交換しようと思うと、そこそこ値段もするし・・・・。撤去費用もかかるし・・・。
今回のセールで偶然デッド在庫があったのでキャンペーンをはったところ、お得な価格だったようで。。。
反響の多さから「困ってる方多いのかな」と感じ、今後の当店の営業の中にお得感のある伸縮門扉のリフォーム、
加えていこうと思った次第です。
エクステリア商品というと大体ですが10年程度の寿命を前提に考えられているケースが多いようです。
家のサイディングと同じですね。
格子の接続部分が寿命を迎えてしまう。
でも交換しようと思うと、そこそこ値段もするし・・・・。撤去費用もかかるし・・・。
今回のセールで偶然デッド在庫があったのでキャンペーンをはったところ、お得な価格だったようで。。。
反響の多さから「困ってる方多いのかな」と感じ、今後の当店の営業の中にお得感のある伸縮門扉のリフォーム、
加えていこうと思った次第です。

はいこの通り。
既存の撤去と柱の立て込みで3時間程度。柱のモルタルが乾いた翌日本体の釣り込みで約1時間程度でしょうか。
さて、ついでにと言ってはなんですが、この近くに、春思いっきり植物を提案に盛り込んだ新築外構物件がありまして、
夏を迎えてどんなかんじかなあと思い、立ち寄ってみました。
既存の撤去と柱の立て込みで3時間程度。柱のモルタルが乾いた翌日本体の釣り込みで約1時間程度でしょうか。
さて、ついでにと言ってはなんですが、この近くに、春思いっきり植物を提案に盛り込んだ新築外構物件がありまして、
夏を迎えてどんなかんじかなあと思い、立ち寄ってみました。

施工後はこんな感じだったのが。。。

見事に成長。

施工後こんな感じだった花壇も。。。


・・・あれ???植えていない植物が紛れているぞ。。。。
奥様だいぶ盛っておられました。
「植えるところ足りない」
とのこと。「こっち側の犬走りの砂利敷のところってほとんど使わないから、ここにも植えたいんだけどどうしたらいい???」
ふふふ。
そんな奥様におすすめのイベントが。。。
端材市です(笑)詳細は後日発表しますが、7/27(日)にやります。
砂利と防草シートをどけて、端材市のブロックなんかで簡易の土留を作って「花と野菜の土」をいれてはいかが???なんて、
営業とはあるまじき(笑)DIYなご提案。
店長の藤田でした。
奥様だいぶ盛っておられました。
「植えるところ足りない」
とのこと。「こっち側の犬走りの砂利敷のところってほとんど使わないから、ここにも植えたいんだけどどうしたらいい???」
ふふふ。
そんな奥様におすすめのイベントが。。。
端材市です(笑)詳細は後日発表しますが、7/27(日)にやります。
砂利と防草シートをどけて、端材市のブロックなんかで簡易の土留を作って「花と野菜の土」をいれてはいかが???なんて、
営業とはあるまじき(笑)DIYなご提案。
店長の藤田でした。