2016年5月29日
シマトネリコとアオダモを思う。
テーマ:エクステリア(外構)について
梅雨が近づき、塗り壁やりなおさなあかんねんっ!!!という声が職人さんから聞こえてくる季節となりました。
毎年思うんですけど、高槻市の山手って、イナイチより下手とゲリラ豪雨のときの雨の降り方が尋常じゃないんですよ。
とかいいながらこの間茨木の割と中心部にいて豪雨に見舞われ、夕方に高槻の山手で現場やってた職人さんに「今日現場進まんかったやろー」って言ったら、「何が???なんでなんで???」「雨やん」「降った???」
さて、今日は当店のホームページの人気のページについてなんです。
トップページと思いきや、当店でダントツのアクセス数を誇るページがあります。
シンボルツリー”アオダモ"の魅力
どういうわけだか、このページさかのぼって1ヶ月で1358PV。
トップページは639PV。
でも、残念ながら、正直なかなかご提案する機会にめぐり合いません。
理由はこの木にあります。

毎度お馴染みシマトネリコです。
新築外構でもお庭のご提案でもそうなんですが、この地域でお仕事をしていると、お隣同士が近かったり、フロントスペースが目一杯でどうしてもなにかしら「目隠し」の機能を木に持たさざるを得ない場合が多いんです。
シマトネリコって生長が早いので、敬遠されることもあるのですが、ある一定のお手入れさえあれば、葉の茂りが早いくて高さが出てくるのが早い分"目隠し"を兼ねた常緑樹としてはなんだかんだで使いやすいんです。
とあるお客様が
「シマトネリコって虫も付かないし、枯れないし、無敵なんでしょ」
とおっしゃり思わず
「無敵な木ってなんですのっ!!!!」
と思わず突っ込んだことがあるんですが。
虫、付くこともあります。根元の回りに黒い点々。それ芋虫のフンですよ。
それはさておき、
そこで、同じ空間にもう1本となるとやはり、落葉樹をオススメはするんですが、そこでアオダモの選択肢ってないんですね。
理由は、アモダモってトネリコ科モクセイ属。
葉の艶感と常緑か落葉かくらいで、近くや同じ空間に植えちゃうと、通りすがりで見ると
「差が分からん・・・」
というオチになるんです。。。。いや、実際なったんです。。。
目隠しが必要ということで、今進行中の現場がこちら。
新築外構でもお庭のご提案でもそうなんですが、この地域でお仕事をしていると、お隣同士が近かったり、フロントスペースが目一杯でどうしてもなにかしら「目隠し」の機能を木に持たさざるを得ない場合が多いんです。
シマトネリコって生長が早いので、敬遠されることもあるのですが、ある一定のお手入れさえあれば、葉の茂りが早いくて高さが出てくるのが早い分"目隠し"を兼ねた常緑樹としてはなんだかんだで使いやすいんです。
とあるお客様が
「シマトネリコって虫も付かないし、枯れないし、無敵なんでしょ」
とおっしゃり思わず
「無敵な木ってなんですのっ!!!!」
と思わず突っ込んだことがあるんですが。
虫、付くこともあります。根元の回りに黒い点々。それ芋虫のフンですよ。
それはさておき、
そこで、同じ空間にもう1本となるとやはり、落葉樹をオススメはするんですが、そこでアオダモの選択肢ってないんですね。
理由は、アモダモってトネリコ科モクセイ属。
葉の艶感と常緑か落葉かくらいで、近くや同じ空間に植えちゃうと、通りすがりで見ると
「差が分からん・・・」
というオチになるんです。。。。いや、実際なったんです。。。
目隠しが必要ということで、今進行中の現場がこちら。

どうしてもお隣からの視線を遮るという目的がある以上、常緑樹を優先させねばならぬ都心のお庭。
それでも許せる範囲の箇所には落葉樹を1本植えていますが、
それだとどうしても
季節の移ろいが。。。。
高木にハイノキ、シマトネリコ、オリーブ
中木にプリペット
とできる限り、柔らかさや花を咲かせたり突飛な色合いはお好みではなかったので銅葉系は避けたのですが、ちょっと樹形で
個性のある樹木を選びました。
低木類はコデマリ、オオデマリ、マホニアコンフーサ、シルバープリペット、ユキヤナギ、班入アオキを2本ずつとちょっと通常よくある計画と異なり落葉の低木の割合を増やして計画をしています。
所変われば樹木の選び方もいろいろ。
"アオダモ"で当店と出会われた皆様、ぜひとも施工事例もご覧ください。。。。。。
それでも許せる範囲の箇所には落葉樹を1本植えていますが、
それだとどうしても
季節の移ろいが。。。。
高木にハイノキ、シマトネリコ、オリーブ
中木にプリペット
とできる限り、柔らかさや花を咲かせたり突飛な色合いはお好みではなかったので銅葉系は避けたのですが、ちょっと樹形で
個性のある樹木を選びました。
低木類はコデマリ、オオデマリ、マホニアコンフーサ、シルバープリペット、ユキヤナギ、班入アオキを2本ずつとちょっと通常よくある計画と異なり落葉の低木の割合を増やして計画をしています。
所変われば樹木の選び方もいろいろ。
"アオダモ"で当店と出会われた皆様、ぜひとも施工事例もご覧ください。。。。。。