店長の藤田です。
この2ヶ月くらいですが、来期物件の新築外構のプランのご依頼がビックリするくらい殺到していたり、イベント準備等が重なっておりまして
お店のことをスタッフのsachiさんにまかせっきりにしていたもので、お店の写真を余りアップすることがなかったのですが。。。。
お店のミニロックガーデンに植えているツワブキが花を咲かせています。
ツワブキというと"和風""日陰""半日陰"というキーワードがぱっと思いつく植物。
実際、プラン作成の際、イメージパースご提案のとき、イメージ的に植栽を入れる場合、和風モダン物件だとよく脇役に入れたりすることが多い植物だったりします。
実際当店の施工事例でも
2015年11月9日
お店のツワブキの花が咲きました。
テーマ:エクステリア(外構)について


和風モダンど真ん中!!の門柱の下に

こうやって白い化粧砂利(これは白仙と呼ばれる砂利ですね)と合わせて植えていたり。
比較的背の低い植物の場合、特に都心の物件だと、たとえ南向きの物件でも周りが建物で密集していたり、シンボルツリーの下に植えたり、塀やフェンスの陰になったりと実際土面はそこまで日当たりがよくないことも多いかと思います。
こちらの物件の施工事例写真はこちらのページへどうぞ。
「日陰」「半日陰」と言うキーワードで出てくる低木・潅木類は都心物件であるほど結構使える場所が多かったりするのではないかなあと感じます。
ところで、このツワブキ、和風イメージがあるのですが、これってきっとまだ和風の庭しかなかった頃から庭植えの植物として採用されることが多かったからではないのかなと思ったりします。
それだけ日本の気候風土とも相性がいい植物なのかもしれません。
急激な気象変化で葉を傷めてしまったりしたとしても新しい葉を出してくるときには「あれ?前より大きくない???」ってことも多い気がします。
お店で毎日目にするもので。
さて、最初の写真と、上の写真、何か違いませんか。
グランドカバープランツ系の植物でよくありがちな"斑入"”緑葉"の違いです。
最初の写真はツワブキの斑入種"浮雲錦"。
上の写真は緑葉種です。
"浮雲錦"なんていかにも和風な名前がついていますが
比較的背の低い植物の場合、特に都心の物件だと、たとえ南向きの物件でも周りが建物で密集していたり、シンボルツリーの下に植えたり、塀やフェンスの陰になったりと実際土面はそこまで日当たりがよくないことも多いかと思います。
こちらの物件の施工事例写真はこちらのページへどうぞ。
「日陰」「半日陰」と言うキーワードで出てくる低木・潅木類は都心物件であるほど結構使える場所が多かったりするのではないかなあと感じます。
ところで、このツワブキ、和風イメージがあるのですが、これってきっとまだ和風の庭しかなかった頃から庭植えの植物として採用されることが多かったからではないのかなと思ったりします。
それだけ日本の気候風土とも相性がいい植物なのかもしれません。
急激な気象変化で葉を傷めてしまったりしたとしても新しい葉を出してくるときには「あれ?前より大きくない???」ってことも多い気がします。
お店で毎日目にするもので。
さて、最初の写真と、上の写真、何か違いませんか。
グランドカバープランツ系の植物でよくありがちな"斑入"”緑葉"の違いです。
最初の写真はツワブキの斑入種"浮雲錦"。
上の写真は緑葉種です。
"浮雲錦"なんていかにも和風な名前がついていますが

こんな全然和風に縁もゆかりもないちょっとランドスケープっぽい温室内展示のお庭にも


結構な量で植えられていたりします。
構造物の多い、温室内展示だと日陰になってしまう部分も多く、もしかしたら使い勝手のいい植物なのかもしれません。
斑入種なので、初めて通りがかりで見る方にとっては先入観なく見るものなので、ツワブキ=和風っていうのもあまり関係ないのかなってお思います。
構造物の多い、温室内展示だと日陰になってしまう部分も多く、もしかしたら使い勝手のいい植物なのかもしれません。
斑入種なので、初めて通りがかりで見る方にとっては先入観なく見るものなので、ツワブキ=和風っていうのもあまり関係ないのかなってお思います。

こちらは、別に病気とかではないのです。
ツワブキのオーレア種とでもいうのでしょうかね。天星っていう名前が付いているこれまた斑入種です。
グランドカバープランツ、よくつかわれているものって"オーレア"”フイリ"ってよく目にしませんか。
フイリフェラオーレア
フィリヤブラン
リシマキアヌンムラリアオーレア
ヘリクリサムペチオレアオーレア
モリムラマンネングサオーレア
舌を噛みそうです。
オーレアはかいつまんでいうと、黄色系、フイリは班が入っている。
そういう意味です。
これは種類にもよるのですが、大体の感じですと、オーレア・フイリと名の付くものは緑葉のものより、
実際お店においていても直射日光や夏の西日に弱い印象があります。
ツワブキのオーレア種とでもいうのでしょうかね。天星っていう名前が付いているこれまた斑入種です。
グランドカバープランツ、よくつかわれているものって"オーレア"”フイリ"ってよく目にしませんか。
フイリフェラオーレア
フィリヤブラン
リシマキアヌンムラリアオーレア
ヘリクリサムペチオレアオーレア
モリムラマンネングサオーレア
舌を噛みそうです。
オーレアはかいつまんでいうと、黄色系、フイリは班が入っている。
そういう意味です。
これは種類にもよるのですが、大体の感じですと、オーレア・フイリと名の付くものは緑葉のものより、
実際お店においていても直射日光や夏の西日に弱い印象があります。
和風でもナチュラルでも洋風でも。
夏の西日がきつくないところに、ツワブキ。
和風モダンというとよくイメージパースとかで竹’(クロチク一時期はやりましたよね)やコグマザサ、トクサなんかが採用されがちですが、あの通りにいくと、地下茎を伸ばすこの辺の植物はとんでもない事件が起こることがあるそうです。
昔竹やぶのそばの家に、床からいきなり竹が生えてきたとか来ないとか。
最も、ベタ基礎がデフォルトの昨今、そんなことはまあないのでしょうが、近くに竹・ササ系が植わっているお宅での雑草処理で草を全部抜いて防草シートを敷いて砂利を入れて半月もしない間にササが防草シートを突き抜けて生えたときは度肝を抜かれました。
ツワブキも比較的強い植物ですがそこまででは。
斑入種やオーレア種、緑葉種。
上手く使い分けてグランドカバープランツをいい部分を上手く生かしたお庭作りを楽しみたいところです。
店長の藤田でした。
夏の西日がきつくないところに、ツワブキ。
和風モダンというとよくイメージパースとかで竹’(クロチク一時期はやりましたよね)やコグマザサ、トクサなんかが採用されがちですが、あの通りにいくと、地下茎を伸ばすこの辺の植物はとんでもない事件が起こることがあるそうです。
昔竹やぶのそばの家に、床からいきなり竹が生えてきたとか来ないとか。
最も、ベタ基礎がデフォルトの昨今、そんなことはまあないのでしょうが、近くに竹・ササ系が植わっているお宅での雑草処理で草を全部抜いて防草シートを敷いて砂利を入れて半月もしない間にササが防草シートを突き抜けて生えたときは度肝を抜かれました。
ツワブキも比較的強い植物ですがそこまででは。
斑入種やオーレア種、緑葉種。
上手く使い分けてグランドカバープランツをいい部分を上手く生かしたお庭作りを楽しみたいところです。
店長の藤田でした。