今日の現場調査の帰り近くだったので、昨年の冬前に完工したご物件に立ち寄りました。
ヤマボウシの木を植えさせていただいたのですが、ちょうど花が見ごろでした。
テーマ:エクステリア(外構)について
今日の現場調査の帰り近くだったので、昨年の冬前に完工したご物件に立ち寄りました。
ヤマボウシの木を植えさせていただいたのですが、ちょうど花が見ごろでした。
花と言いましたが、本来はこの白く見えるのは花ではないそうですね。総苞片といって、葉の一部が花を包むために進化したものらしいです。
少し前の時期に満開を迎えていたハナミズキも同じだそうです。
ヤマボウシは、庭木として落葉樹の中では最近とても人気のある樹木です。
株立ちの樹形が自然風で、花を楽しめる。今から少し後に食用にもなる赤い果実も楽しめる。紅葉も楽しめて、季節感が味わえる。
夏には深緑で木陰を作ってくれ、冬は葉を落とすので、太陽の光を通してくれる。ウッドデッキ越しなんかに植えると、素敵な樹木です。
あと、メンテナンスがとても楽な木で、剪定をそんなにしなくても、自然樹形で見栄えがするという理由もあるみたいですね。
あと、このヤマボウシ。実は常緑種もあります。
常緑ヤマボウシは近年いろんなご家庭のお庭で見るようになりました。落葉のヤマボウシと同じで果実を楽しめます。
ガーデニング初心者の方にもオススメのヤマボウシ。お庭に1ついかがですか?