2013年3月25日
カースペースのゾーニングについて
テーマ:エクステリア(外構)について
「カースペース」について考えます。そして、プランの前提となるのが、A:「カ
ースペース」は道路GL(グランドライン)とほぼ同じ高さに造る B:予想以上に大きなス
ペースを必要とする C:生活パターンの変化で「カースペース」プランが大きく変わっ
た・・・と言う3つの特性です。
まず、A:の問題。当たり前ですが、車は階段を登ったりしません。また、極端
な傾斜地に止めることは不便であり危険です。従って、「カースペース」は道
路とほぼ同じ高さに造ります。でも、この常識がプラン作成の腕の見せ所の1つ
ともなります。
道路条件に問題がなければ、道路GLと宅地GL段差の少ない場所に造っ方がコ
ストと面で有利(土工事、土留め工事等の経費節減に繋がる)であるからです。また、
段差が大きい場合は、階段等で玄関までどう連携するかも、段差処理の大きなポイン
トになるからです。
より大切な項目が、B:の「カースペース」の広さの決定方法です。ここで、カ
ースペースの広さの基準を確認しておきます。まず、ごく一般的な基準か
ら。1台駐車用=幅3m×奥行き5m。2台駐車用=幅5m×奥行き5m。ただし、敷地に
少しでも余裕があれば、最近はもう少し奥行きを長くするのが常識。車の大型化、
ゲートの設置(後日リフォームしてゲートをつける場合もある)、出し入れの利便
性、などを考慮しての変化です。
具体的には、奥行きを5.8m程度にしたほうが良いということ。そして、奥行
き5.8mを基準に考えると、1台用で5.8m×3m=17.4㎡(約5.3坪)、2台用
で5.8m×5m=29㎡(約8.8坪)の広さが必要となります。ちなみに、部屋の大きさに換
算すると、17.4㎡とは10畳のダイニングより若干広め、29㎡とは何と18畳近い豪華な
ダイニングリビングに匹敵します。屋外と屋内の差が有るとはいえ、これだけの空間を
必要とする「カースペース」を、有効にセットするのと、そうでないのとでは、
生活に決定的とも言える差が出ることは言うまでもありません。
場所取りが悪い、段差処理が悪い、狭い、となればこれはもう問題外。車の出
し入れに苦労するばかりか、事故に繋がることもあります。逆に、中と半端に
広すぎてもデッドスペースとなるだけで何の意味もありません。例えば、2台用
のカースペースで、左右・奥行き50㎝ずつ無目的に広がってしまうだけで、7~8㎡の
デッドとなります。
しかも、狭すぎ・中途半端に広すぎ、このような「カースペース」になってし
まう最大の原因は、住宅配置に有ります。既存住宅の場合は、「多目的カース
ペース」とする、新築住宅の場合は、住宅配置と並行して「カースペース」プ
ランを考える。こうすることで最も使い勝手がよく、しかも効率的な「カース
ペース」を確保してください。