「新築外構」の場合、住宅業者(メーカー)より早く、あるいは同時期にエクステリア専門ショップへ来店することで生まれるメリット。今回は「基礎」について・・・
「深基礎が適正に打たれていないと、「外構工事」に留まらず、住宅全体に大きな影響を及ぼします。
「深基礎」について。文字通り、一般の「基礎」より深く打つ「基礎」のこと。通常の「基礎」は宅地GL(グランドライン)から地上部が始まりますが、「深基礎」の場合は道路GLから始まるのが一般的です。例えば、道路GLと宅地GLの段差が400㎜の場合、通常の基礎の場合は地上部の高さは400~500㎜が一般的ですが、「深基礎」の場合は800~900㎜となります。
なぜこのような「深基礎」を使うかと言うと、カースペースが住宅と接している場合など、「基礎」の部分まで道路GLに合わせ掘削することがあり、それに対応するためです。従って、「深基礎」は狭い敷地、GL段差が300㎜以上~1,000㎜以下の宅地に良く使われます。勿論、住宅業者も「深基礎」の必要性はよく承知しています。当然、指摘が無くても、あらかじめカースペースを想定した部分を「深基礎」にしておくのが一般的です。
しかし、多目的カースペースなどでより広範囲に「深基礎」を必要とする部分が増えています。また、うっかり忘れたなどと言ったケースも。こんなとき、専門的な次項でお客様自身が気づき住宅業者に要望することは、かなり難しいと言わざるを得ません。そこで、早期にエクステリア専門ショップに来店し「外構」のラフプランを作成。どの部分を「深基礎」にするか、的確な指示を出すことが極めて重要になると言うこと。勿論、基礎打ちが終わった段階では取り返しがつきません。「基礎」問題でまともなカースペースが確保できないと言ったことが、現実に起きています。
ぜひ新築計画の際は専門店への早い段階での訪問を。。。。